コンビニで買える消化に良い食べ物とは?選ぶ時のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
赤ちゃんのおやつとしても食べられるたまごボーロは、お菓子の中でも消化に良い食品です。原材料は卵と小麦粉が主であり油分が少ないため、よく噛んで食べることで胃腸への負担を抑えることができます。
出典:ボーロとばれいしょでん粉|農畜産業振興機構
参照:https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000134.html
コンビニで買える消化に良いパンの種類
先述したように消化の良いパンとしては「蒸しパン」がおすすめです。
食パンも消化に良いとされていますが、バターを塗ったり具材を多く挟むサンドイッチとして食べる場合は消化に良くないため避けましょう。
また、パンの中でもクロワッサンやデニッシュは油分を多く含んでいるため、消化に良いとは言えません。
コンビニで買える消化に良いおにぎりの具材
コンビニで多くの種類が販売されているおにぎりにも、消化に「良い具材」と「悪い具材」があります。
消化に良い具材としては梅干しや鮭、納豆などです。反対に消化の悪い具材としては、魚卵系(明太子など)や油分を多く含んでいるツナマヨネーズなどが挙げられます。
また、赤飯おにぎりやチャーハンおにぎりも消化に悪いため避けるようにしましょう。
コンビニで買える消化に良くない食べ物7選
コンビニで販売している食品の中には、消化に良くない食べ物も含まれています。健康の場合にこれらの食品を摂取しても、特段問題はありませんが、胃腸の調子が悪い場合や体調を崩している場合には注意が必要です。
- ・麺類
- ・お弁当全般
- ・香辛料を含む食品
- ・ダイエット系の食品
- ・スナック菓子
- ・ナッツ類
- ・おつまみ類
1:麺類
うどんは消化の良い食品として紹介しましたが、ラーメンやそばは麺類の中でも消化の悪い食べ物とされています。
ラーメンは、麺やスープなどに油が多く含まれており、胃腸には刺激物となるため避けた方がよいでしょう。そばは油分は少ないものの食物繊維が豊富に含まれているため、消化機能が弱っている場合には、消化しにくい食材です。
出典:腸の調子が悪い時の食事|東京都病院経営本部
参照:https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shoukai/eiyou/kaiyou/
2:お弁当全般
コンビニで販売されているお弁当には、消化に悪いお肉や揚げ物が採用されているため、胃腸への負担が大きくなる傾向にあります。
野菜が入っていたとしても生の状態であったり味付けが濃かったりするため、注意しましょう。どうしてもお弁当を選択する場合には、揚げていない魚を使用したお弁当などがおすすめです。
3:香辛料を含む食品
香辛料を含む食品は、胃腸への刺激物となるため避けた方が良いでしょう。胃腸を刺激するだけで負担となり、体調を悪化させる一因にもなりえます。
具体的には、辛味が強いものやカレーなどの香辛料を多く使用した食品がこれに該当します。
出典:腸の調子が悪い時の食事|東京都病院経営本部
参照:https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shoukai/eiyou/kaiyou/
4:ダイエット系の食品
コンビニでもダイエット系の食品が多く陳列されていますが、カロリーが低く、ヘルシーだからといって消化に良いとは限りません。
反対にダイエット食品には腹持ちを良くする工夫をしているため、こんにゃくなどの消化されにくい成分が多く使用されている場合があります。胃腸が弱っている場合や、体調が優れない場合にはダイエット食品を選ばない方が良いでしょう。
5:スナック菓子
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28