コンビニで買える消化に良い食べ物とは?選ぶ時のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
サラダチキンは肉系の食材ではあるものの脂肪分が抑えられているため、消化に良いとされています。それに加えて食べ応えもあるため、夜遅くに食べる場合などにおすすめです。
味付けの濃い焼き鳥や油を多く使ったメンチカツなどの揚げ物と比べて、胃腸への負担を抑えることができます。
3:白身魚
シンプルな味で体調が悪い場合でも食べやすい白身魚は、胃腸が弱った時にもおすすめの食材です。
白身魚は身のほぐれが良く、調理過程において煮込んだ場合でもパサパサしにくいため、消化の良い状態で食べることができるのもポイントの1つです。
4:豆腐
豆腐は通常コンビニで購入する場合は冷たい状態のため、軽く電子レンジなどで温めて食べると胃への負担を抑えることができます。
また細かくした野菜や多くの薬味を盛り付けるよりも、しょうゆや白だしなどを少量垂らして食べる方が胃腸にやさしいです。
出典:胃腸の調子の整え方|富士森内科クリニック
参照:http://fujimori.sms.gr.jp/topics/529
5:茶碗蒸し
卵は固ゆでよりも半熟状態もしくは、茶碗蒸しのように柔らかい状態の方が消化に良いとされています。茶碗蒸しは卵と白だしのシンプルな味付けのため、胃腸に負担がかかりません。
具材が肉やゴロゴロとした食べ応えのある茶碗蒸しはなるべく避けるようにしましょう。
6:野菜が含まれるスープ
健康な状態であれば野菜を生で食べても何ら問題はありませんが、胃腸が弱っている状態で摂取してしまうと、消化不良を引き起こしてしまう可能性があります。
胃腸の消化活動を助けるには、野菜を柔らかくしてあるスープなどの食品を選ぶようにしましょう。柔らかさの目安はあまり力を入れずにかみ切れる程度です。
7:温泉卵・半熟卵
卵は消化に良い食品の1つですが、食べ方によって消化の良さが変わってしまうことに注意が必要です。卵の消化の良い食べ方としては、生卵館ゆで卵ではなく温泉卵や半熟卵を選ぶようにしましょう。
【スイーツ系】コンビニで買える消化に良い食品3選
料理が苦手な方や子供が体調を崩した時などは、スイーツ系で消化に良い食品を摂取することもあるでしょう。ここからは、スイーツ系の中で消化に良い食品を紹介していきます。
- ・ヨーグルト
- ・プリンやゼリー
- ・たまごボーロ
1:ヨーグルト
食欲がなかったり、あまり食事が取れていなかったりする場合には、タンパク質を含んだヨーグルトがおすすめです。脂肪分を摂取しすぎて胃腸の調子を崩している方には、無脂肪もしくは低脂肪ヨーグルトを選びましょう。
2:プリンやゼリー
プリンやゼリーは油分をほとんど使用していないため、消化に良い食品とされています。また、噛まなくても食べられる柔らかさであるため、胃腸への負担も抑えることが可能です。
基本的に味や種類に制約はありませんが、寒天ゼリーは食物繊維を多く含んでいるため避けるようにしましょう。
出典:寒天の食物繊維 - かんてんぱぱの寒天教室|伊那食品工業株式会社
参照:https://www.kantenpp.co.jp/kanten/dietaryfiber/
3:たまごボーロ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28