コンビニで買える消化に良い食べ物とは?選ぶ時のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

目次
目次
「コンビニに消化の良い食べ物はある?」
「体調を崩した時に何を食べたら良いかわからない」
熱が出たり、体調が優れない時お粥やスープなどを食べる方々が多いですが、症状が改善したころに食べる「消化に良い食べ物」についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、コンビニで買える消化に「良い食べ物」と「悪い食べ物」について解説しています。この記事を読むことで、消化に良い食べ物を摂取したい方は、商品豊富なコンビニで何を選んだら良いかが分かるようになります。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
そもそも「消化に良い食べ物」とは?
消化に良い食べ物の特徴は、脂肪分や食物繊維が少ない食べ物や、刺激が少ない食べ物とされています。
胃は栄養素などを腸で吸収されやすくするために、摂取物を粥状に消化します。通常の場合、食後2時間から4時間程度で消化し、少しずつ腸へ消化物を送り出していますが、脂肪分は胃内における消化に時間がかかり胃が酷使されてしまいます。
また、食物繊維はそもそも消化されない食べ物であるため、腸内環境を整えることに効果はありますが、消化自体には配慮が必要な栄養素の1つです。
出典:胃って本当に穴があくの?|医療生協さいたま
参照:https://www.mcp-saitama.or.jp/column/health_lecture/200807.php
消化に良い食べ物を選びたい時はどんな時?
消化に良い食べ物を選びたい時は、風邪やストレスなどによって、下痢や胃もたれなどを起こすなど体調に異変が生じた時でしょう。
規則正しい食事が取れていない場合や就寝前に食事をする習慣がある場合には、栄養バランスの取れた食事を取りや暴飲・暴食をしないことが大切です。
コンビニで消化に良い食べ物を選ぶ時の3つのポイント
ここからは、コンビニで消化に良い食べ物を選ぶポイントについて確認していきましょう。
体調を崩している時は、スーパーまで食材を購入しに行くことも億劫になってしまうこともあるでしょう。そこで便利なのがコンビニエンスストアです。
昨今のコンビニは、食材の種類も豊富に取り揃えているため、消化に良い食べ物も多く陳列されています。正しい選び方を押さえておくだけで、体調を崩した時にも活用することが可能です。
- ・食品そのものが消化に良いもの
- ・揚げたり炒めたりなど油を極力使っていないもの
- ・薄味で仕上げているもの
1:食品そのものが消化に良いもの
消化のスピードが早い柔らかい食感の食べ物や、半液体状になった食べ物を選ぶようにしましょう。うどんやレトルトのおかゆなど、薄味で胃に負担がかからないものが適しています。
2:揚げたり炒めたりなど油を極力使っていないもの
コンビニではレジ横に揚げ物などが陳列されていますが、消化に良いものを食べたい場合には、避けることがおすすめです。炒め物などの油を多く使用した食べ物も、同様に控えた方が良いでしょう。
また、マヨネーズやドレッシングにも油が使用されているため、消化機能が低下している場合には注意が必要です。
3:薄味で仕上げているもの
唐辛子やこしょうなどといった刺激の強い香辛料を使った食品を摂取すると、胃の粘膜が荒れてしまいます。
また、塩分の強い食品も胃の負担を増やしてしまうため、味付けなどはできるだけシンプルなものや薄味を選ぶことがポイントです。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28