白レバーって知ってる?普通のレバーとの違いや魅力について解説
食育
2021.12.03

mokuji_dummy
白レバーができるまで
鶏の脂肪肝である白レバーは、どのようにして製造されているのでしょうか。
同じ鳥類の脂肪肝である高級食材のフォアグラは、ガチョウやアヒルに無理やり餌を食べさせることで太らせ、作られます。このことはしばしば動物愛護の観点から物議を醸してきました。
白レバーも同じ脂肪肝であるため、無理やり餌を食べさせ作られていると思う方もいるでしょうが、実際の白レバーは偶然の産物に過ぎません。無理に太らせて製造しているわけではないので、安定した供給が難しい希少な食材です。
白レバーを食べる際の注意点
希少な食材である白レバーですが、実際に食べるときはどのようなことに注意すればいいのでしょうか。
すでに紹介したとおり、レバーを生のまま食べるとカンピロバクターを取り込み食中毒になる恐れがあるため、生食をしないということに注意しなければなりません。食中毒の他にも、食べ過ぎによるビタミンAの過剰摂取にも注意が必要です。
白レバーにはビタミンAが多く含まれていますが、ビタミンAを過剰摂取すると頭痛やめまい、関節痛を引き起こすため食べ過ぎないよう注意しましょう。
出典:ビタミンA過剰摂取による健康上のリスク|厚生労働省
参照:https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/13.html
白レバーはどこで購入できる?
故意に生産されない、偶然の産物である白レバーはどこで購入することができるのでしょうか。
白レバーは希少な部位のため、安定した供給が難しいのが現状です。そのため、スーパーや精肉店に並ぶ機会は多くありません。焼き鳥屋で取り扱いのある店を探す、またはECサイトで購入することができます。
希少な白レバーに挑戦してみよう
普通のレバーよりも臭みが少ない白レバーは、高級食材のフォアグラのような口当たりで食べやすい希少な食材です。
白レバーはなかなか出会えない食材ですが、通販サイトを利用すれば簡単に購入することができます。栄養価も高く、調理しやすい白レバーに一度挑戦してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28