こちとはどんな魚?美味しく味わえる5つの食べ方や捌き方など紹介
食育
2021.11.30

目次
「こちはどのような魚なのだろう」
「こちという魚は美味しいのかな」
このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
今回紹介する「こち」という魚は、平たい体をし、海底を這うように生活する海水魚の総称です。漢字では「鯒」と書きます。貴族階級が手に持つ「芴(こつ)」と似ていることや、コチの骨がかたいことから「骨(こつ)」がなまったことが名前の由来といわれています。
この記事は、そんな「こち」の知られざる魅力と美味しさについてまとめました。旬の時期や気になる栄養価、こちの入手方法やこちが釣れるポイントも紹介します。
一般のスーパーや鮮魚店ではあまり見かけることがない希少な高級魚ですが、こちを手に入れた際は、この記事の捌き方や食べ方を参考に、ふぐに匹敵するほど絶品の味を堪能してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
こちとはどんな魚?
こちはカサゴ目コチ科に属する魚で、ガラゴチやゼニゴチ、ヨゴチなどと呼ばれています。日本にはメゴチ、ワニゴチ、オニゴチ、イネゴチ、アカバゴチ、ウスバゴチ、アサネゴチなど、10種類程度の仲間が生息しています。
ヒラメのような平たい体と、大きなヒレを持っているのが特徴です。カサゴ目に属しているだけあり、カサゴの頭をつぶしたような姿をしています。
こちは水深30mくらいの海底に生息する、肉食性の魚です。海底や砂・泥の中にもぐり、小魚やカニ、エビなどを食べて暮らしています。ときどき、並んで餌を待ち構えている「こちの行列」がみられることもあります。
オスとメスで大きさを比べた場合、オスはもともと大きくならず、メスの方が大きく成長します。こちを手に入れる際は、大きなこちはメス、小さなこちはオスと覚えておきましょう。
- ・こちの栄養価や味について
- ・こちの旬の季節
こちの栄養価や味とは?
こちは、高たんぱく低カロリーの透明感のある白身魚です。たんぱく質の形成に必要なビタミンB6や、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが、バランスよく含まれています。脂肪が少ないため、夏バテ予防にも効果的な食材です。
シコシコとした歯ごたえがあるため、「夏のフグ」や「テッサナミ」とも称され、重宝されています。フグのように淡泊でほんのりと甘く、上品な味わいです。
出典:<魚類>(こち類) まごち 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/10/10104027/10122.html
こちの旬の季節
一般的にこちの旬は、夏場といわれています。とくに6~8月は脂がのり、美味しく食べられる時期です。成長のため身が大きくなるので、釣りをする際は大型のものが狙えるでしょう。
旬以外は身が薄くなることもありますが、味が落ちにくいため年中美味しく食べることができます。
こちの主な生息地域や釣れる場所
こちの生息域は幅広く、房総半島より南側の太平洋沿岸や、新潟より南側の日本海に分布しています。主な産地は千葉県や愛媛県、大分県です。投網や地引き網、底引き網などで漁獲され、活けのものは高値で取引されます。
昼間は水深約2~50mの砂泥地の中に潜り生息しており、「一匹釣るともう一匹かかる」といわれています。東京湾では旬の時期に獲れるこちを「照りごち」と呼び、夏の風物詩として人気です。
ここからは、こちの釣れるポイントを3つ紹介します。
- ・外海に近い漁港
- ・海藻の多い海岸
- ・磯や岩場
1:外海に近い漁港
漁港でこち釣りをする場合は、外海に近い場所を選びましょう。
外海に近い漁港は海底が砂地になっていて、餌となる子魚が頻繁に入り込んでくる場所のため、こちの活動が活発になるといわれています。
2:海藻の多い海岸
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28