リボベジに向いているおすすめの野菜15選!育て方のポイントは?
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
2:豆苗
豆苗は、リボベジしやすい野菜のひとつでしょう。根から3㎝ほど上に出ている脇芽を避けてカットし、平たい容器で根元を水に浸して育てます。
水に浸す際は、豆の部分まで水に浸かると腐りやすくなるため、水の量に気を付けましょう。成長が早いため、芽の先が折れたり倒れたりする前に収穫するのがポイントです。
3:大根
スーパーなどではカットされていることが多い大根の葉ですが、葉も美味しく食べることができます。リボベジで葉を育てる際には、根と葉の間にある生長点が盛り上がったものを選びましょう。
2、3㎝ほどの厚さにカットし、断面だけを水に浸しておくと葉が伸びてきます。お味噌汁の具におすすめです。
4:ニンジン
ニンジンも大根と同様に、根と葉の間にある生長点が盛り上がったものを選ぶと良いでしょう。色鮮やかな緑が楽しめるため、見た目を楽しみたい方にもおすすめです。
1、2㎝ほどの厚さにカットし、断面だけを水に浸けておきます。毎日水を替え、底のぬめりが気になりだしたら、擦って落とすことで腐りにくくなります。
5:キャベツ
キャベツも芯の部分から再生可能なリボベジです。芯を切るときに、根元や葉を少しだけ残した状態の方が再生しやすくなります。
芯を容器に入れ、底の部分だけ水に浸かるようにしてください。芯から新しい葉が伸びてきます。
6:小松菜
小松菜は根元を3㎝ほど残してカットし、水に浸けておくと新しい葉が伸びてきます。葉が大きくなってきたら、成長を促すために、周囲の不要な茎などを優しく取り除きましょう。
根が切り取られていても、新たな根が生えてきます。葉をカットした部分には水が浸からないよう注意しましょう。
7:水菜
水菜もリボベジに向いているでしょう。根元から少し長めにカットし、水に浸けておきましょう。日当たりの良い場所で育てると、約1週間で伸びてきます。水を交換するときに、底のぬめりを取るようにしましょう。
サラダとして食べることが多い水菜ですが、鍋やスープ、炒めても美味しく食べることができます。
8:ニンニク
ニンニクも、再生する野菜です。芽が出たニンニクの一片を、尖っている方を上、根の部分を下にして水に浸します。芽が伸びてきたら、カットして炒め物などに利用できます。
水耕栽培のみではにんにんくそのものを収穫するのは難しいため、球根部分を収穫したい場合は土で育てる方がおすすめです。
9:ブロッコリー
ブロッコリーの芯を水に浸けておくことで、徐々に新しい葉と根が生えてきます。しかし、再収穫は難しいと言われているため、観賞用に育ててみてはいかがでしょうか。
ブロッコリーの脇芽を摘み取り水に浸けておくことで、花が咲くこともあります。脇芽を摘むときは包丁ではなく、手で優しくむしりましょう。
10:レタス
レタスも、キャベツと同じように芯を残しておくことで再生が可能です。芯を容器に入れ、底の部分だけ水に浸かるようにしましょう。
再収穫できる量は多くはありませんが、常備しておくとサラダや料理に添えるのに活用できます。気温が高いと育ちにくいため、夏場はクーラーの効いた場所で育てましょう。
11:青梗菜
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28