リボベジに向いているおすすめの野菜15選!育て方のポイントは?
食育
2021.12.09
目次
mokuji_dummy
2:何回でも栽培しやすい
毎日料理をしていると、その分、捨ててしまうヘタや根が多く出るでしょう。リボベジはそのようなに捨ててしまう部分を使用するため、失敗しても何回でも栽培にチャレンジできるという点が魅力でしょう。
収穫できる回数は、野菜によって違います。うまく栽培すれば複数回収穫できる可能性もあるため、さまざまな種類の野菜でチャレンジしてみましょう。
3:ゴミが減る
ゴミが減るのもメリットの1つです。ニンジンのヘタやネギの根、キャベツやレタスの芯などは、調理に使わず捨ててしまうこと多いでしょう。
リボベジは、そのようなに捨ててしまう部分を利用して行うため、生ゴミを減らすことができます。フードロスを減らすことにも繋がるでしょう。新たに種や苗を購入することなく栽培を始められるため、家計に優しいところもメリットと言えます。
4:インテリアとして室内のアクセントになる
室内のアクセントに、観葉植物などを飾っている方もいるのではないでしょうか。お気に入りの瓶やかわいいバスケットに入れるだけで、野菜の葉もオシャレなインテリアになります。
リボベジは、観葉植物を育てる自信はないけれど、手軽に挑戦してみたい方におすすめです。野菜の緑はお部屋を彩るインテリアとして取り入れやすいため、リボベジを室内のアクセントのひとつとして取り入れてみてください。
5:料理の彩りに使える
料理の彩りに、ほんの少し緑を添えるのはいかがでしょうか。青ネギや豆苗など、全部は使わないけれど、少しだけ使いたいというときにも役立つでしょう。
キッチンの片隅で育てたリボベジは、キッチンバサミでカットするだけで、料理に彩りをもたらしてくれます。身近で育てることができるうえに、使いたいときにすぐ使えるところもリボベジの魅力です。
6:子どもとも一緒に楽しめる
子どもと一緒に楽しめるのも、魅力のひとつです。苦手な野菜も、自分で育てたら食べることができた、ということもあるのではないでしょうか。情操教育や食育の一環としてもおすすめです。
種や苗から育てる家庭菜園だと、収穫までに時間がかかることが多いですが、リボベジは比較的短いスパンで収穫することができます。子どもでも飽きずに成長を楽しむことができるでしょう。
リボベジに向いているおすすめの野菜15選
ここまでは、リボベジを行うメリット6つを紹介してきました。それでは、リボベジに向いている野菜はどのようなものがあるでしょうか。
ここからは、豆苗やネギなど、リボベジに向いているおすすめの野菜15種類を紹介していきます。どのような野菜を育てようか迷っている方は、ここで紹介するおすすめの野菜から始めてみましょう。
1:ネギ
再生力が高く根がついたネギは、初心者でも失敗しにくい野菜です。根に近い部分に生長点があるため、根元を約5㎝残してカットします。
少し深さがある容器で、根の部分を水に浸して育てましょう。バラバラにならないよう根元を輪ゴムでゆるく束ねるか、切込みを入れたスポンジに挿すとうまく固定できます。
関連記事一覧
-
二十四節気『清明』 4月の1つ目の二十四節気「清明(せいめい)」。2024年の清明は4月4日(4月4日~4月18日)です。では「清明」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。■「清明」とは?「清明」とは、すべてのものが清らかで生き生きとし...
食育
2024.05.01
-
二十四節気『穀雨』 4月の2つ目の二十四節気「穀雨(こくう)」。2024年の穀雨は4月19日(4月19日~5月4日)です。では「穀雨」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 ■「穀雨」とは?春の雨が穀物を潤す季節です。穀雨...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング 親子でお花見に出かけよう! 「くるりん★サンド」 春を代表する花と言えば、なんといっても桜ですね。日本を代表する花と言ってもいいでしょう。日本には四季があることで、毎年この時期になると花見をする方で賑わいます。海外の方からも愛される日本の文化の1つですね。今回は花見にピ...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング
ホワイトデーにぴったり!
「さくふわスモア」 3月14日はホワイトデーですね。バレンタインデーのお返しを何にしようか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。一見、海外の文化のように思われるかもしれませんが、実はホワイトデーは日本独自の文化です。今回はホワイトデ...食育
2024.03.04
-
季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」 3月の行事といえば「ひな祭り」。ひな祭りではちらし寿司や桜もち、ひなあられや菱もちなど華やかなものを思い浮かべる方が多いと思います。今回はひな祭りとはどのような行事なのか、またご家庭でも簡単に作ることができ、お子さんも食...食育
2024.03.04