かぼちゃ29品種の特徴とは?長持ちさせる保存方法もあわせて紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
5:アトランティックジャイアント
アトランティックジャイアントは、その名前からもイメージが湧くと思いますが、重量が数百キロのものもある、「巨大さ」が特徴のかぼちゃです。
アトランティックジャイアントの皮は、調理しても硬く食べにくいため、中身をくり抜き、パンプキンパイなどに使うのがおすすめです。
かぼちゃを長持ちさせるための保存方法
かぼちゃは、一度切ってしまうと傷みが進行しやすいため、注意しましょう。
かぼちゃの品種にもよりますが、常温保存は日持ちしない場合があります。そのため、新聞紙などに包み、それをポリ袋に入れ、野菜室などで保管するなどの工夫が必要です。
様々なかぼちゃの種類を食べ比べてみよう
かぼちゃの品種や保存方法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
普段スーパーなどに売っているかぼちゃ以外にも、様々なかぼちゃの品種がありそれぞれ見た目の形と味に違いがあります。
この記事をきっかけに、かぼちゃを食べ比べてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28