オイスターソースがないときの代用レシピ9選|その他のおすすめアイデアも紹介
食育
2021.11.16

目次
mokuji_dummy
3:ウスターソース+砂糖
ウスターソースの辛味に砂糖を加えることでオイスターソースの代用として使えます。
野菜と果物、スパイスなどの辛味とコクを持つウスターソースは牡蛎を原材料とするオイスターソースとはまた違った味わいがありますが、旨味とコクを持っている点では同じです。辛味があるため、砂糖を加えオイスターソースの甘味を表現しましょう。
4:しょうゆ+砂糖+中華だし
牡蛎のエキスが入っていることが多い中華だしもオイスターソースに近いコクを出してくれます。
オイスターソースより牡蛎の風味は少なくなりますが、牡蛎が含まれている中華だしであればさらによいでしょう。中華だしには豚ガラや牡蛎のだしが入っているため、旨味もコクもしっかりと味わえます。
しょうゆと砂糖を加えて調理しましょう。
5:しょうゆ+はちみつ+中華だし
しょうゆ+砂糖+中華だしの砂糖をはちみつに変えるとコクがアップします。
砂糖をはちみつに変えることでさらにコクがでます。オイスターソースのコクを再現する場合は、はちみつを加えてみましょう。また、しょうゆにはとろみがないため、はちみつを加えることでオイスターソースのとろみも再現できます。
はちみつをお持ちの場合はぜひ試してみてください。
6:しょうゆ+砂糖+ペースト状調味料
鶏ガラだしや豚ガラだし、ネギ油、オイスターソースなどが入っているペースト状調味料でオイスターソースの代用にできます。
ペースト状調味料は少し加えるだけで深い味わいを付けられます。ペースト状調味料にはいろいろな種類がありますが、どの商品も料理にコクや香りをプラスしてくれるため、お持ちのもので試してみましょう。
オイスターソースが入っているペースト状調味料であれば、牡蛎の風味を加えられるため、オイスターソースの風味に近づけられます。
7:しょうゆ+砂糖+ナンプラー
エスニック料理でおなじみのナンプラーは魚から作られており、オイスターソースの風味にとても近い調味料です。
ナンプラーは魚醤という魚を塩漬けして発酵させた調味料です。東南アジアやインド、中近東などで多く使われています。独特の香りがあり、苦手だという方もいますが、魚介の旨味が凝縮されており、料理に塩辛さとコクを加えてくれます。
ナンプラーは塩辛いため、砂糖を加えて甘味をだしましょう。
8:しょうゆ+はちみつ+ナンプラー
はちみつは砂糖より甘味が強く、コクをだしてくれます。
ナンプラーとしょうゆを合わせるとそれぞれの塩辛さで味が濃くなりますので、はちみつを加えて甘味とコクを出しましょう。
ナンプラーとしょうゆではオイスターソースのとろみが足りないため、はちみつを加えることでとろみを出せます。
9:しょうゆ+砂糖+ごま油
オイスターソースの香りに注目して、食欲アップさせる香りのごま油を加えるのもおすすめです。
オイスターソースは香りもしっかりあるため、味だけでなく香りでも楽しめる調味料です。同じようにごま油もしっかりとした香りを持っています。
香りづけとして、料理の最後にさっと加えましょう。
オイスターソースをとんかつソースで代用することは可能?
粘度の強いとんかつソースをオイスターソース代わりに使う場合は酸味を足してみましょう。
とんかつソースは甘味のある濃厚なソースです。甘味とコク、とろみはとんかつソースにしっかりとありますので、これに酢などの酸味を足します。リンゴ酢などのフルーティーでまろやかな酢がおすすめです。なければ米酢でもよいでしょう。
オイスターソースがないときの代用レシピ以外のおすすめアイデア3つ
他にもオイスターソースの代用レシピはあります。
スルメの戻し汁で魚介の旨味をプラスしたり、ごま油でも香りをプラスできます。隠し味として使う場合はオイスターソースを入れないで他の調味料を増やしてもいいでしょう。
オイスターソースがないときの代用レシピ以外のおすすめアイデアを3つ紹介します。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28