集団行動が苦手な3歳児の心理的な5つの理由|子供の特徴と対処法について
育児
2022.09.29
mokuji_dummy
お友達とのかかわり方
3歳児になると周りとのかかわりが増え、お友達と一緒に遊ぶなどのやりとりが増えますが、3歳児はまだ未熟であるためおもちゃを取り合うなどのトラブルが多くなります。
そのため大人が間に入ってあげることも大切です。お友達にも自分と同じように気持ちがあることを伝え、おもちゃを貸してほしいときや借りるときの言葉遣い、仲直りの仕方などを教えてあげましょう。
3歳児とのかかわりで大切にしたいこと
3歳児は自我が発達し、何でも自分でやりたい、自分でできるという気持ちが強くなります。子供の自分でやりたいという気持ちを大切にし、自分でできたという達成感を子供に味わわせるために、待つことや見守ることを大切にしてください。
子供が自分でできたときには一人でできたことを一緒に喜び、子供がまた自分で挑戦したいと思えるようにしてあげるとよいでしょう。
集団行動を苦手とする3歳児の心理的な理由を知っておきましょう
集団行動にはコミュニケーション能力の向上が期待できたり、人とのつながりができたりして保育園や幼稚園などでの社会生活をスムーズに行えるなどのメリットがあります。
しかし集団行動が苦手な子供の気持ちを考えずに無理矢理集団行動をさせると、かえって苦手意識を強めてしまうことにもなりかねません。
記事の内容を参考に集団行動を苦手とする3歳児の心理的理由を知り、焦らずゆっくり集団に慣らしていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29