集団行動が苦手な3歳児の心理的な5つの理由|子供の特徴と対処法について
育児
2022.09.29
目次
mokuji_dummy
集団行動をしなくてはいけない場面でも、集団行動が苦手でできないという子供もいます。そのため集団行動を苦手とする子供には、どのような特徴があるのか知りたいという人もいるでしょう。ここでは、集団行動を苦手とすることもが持つ特徴について詳しく解説します。
- 単独行動を取ってしまう
- 気遣いをしすぎる
- 人と合わせて何かをするのが苦手である
- ルールを守るのが難しい
- 自信なさげである
- 自分のやり方が1番だと思っている
- やりたいことや意見がはっきりしている
- 親しい人とのコミュニケーションも苦手に思っている
1:単独行動を取ってしまう
集団行動が苦手な子供は、単独行動を取ってしまうという特徴があります。集団行動ならではの騒がしさに落ち着けなかったり、やるべきことに集中できなかったりする子供は、集団行動ではなく単独行動を取りがちです。
落ち着きや集中力を失う原因は人だけにあるのではなく、周りの音やものが気になることにある場合も少なくありません。
落ち着きがない子供は無理矢理集団の中に入れられるとストレスを感じ、集団行動ができなくなることもあります。
2:気遣いをしすぎる
周りに対して気遣いをしすぎる子供も、集団行動が苦手な傾向にあります。
他者の気持ちに対してとても敏感で、その場の雰囲気を敏感に感じ取るような子供は周りに気を遣いすぎるため、集団行動をすると気疲れしてしまい、集団行動が苦手だと感じてしまうのでしょう。
3:人と合わせて何かをするのが苦手である
子供は幼稚園や保育園などに通うようになると、多くの他者とかかわりを持ち、集団行動する機会も増えます。その中で他者に合わせて行動しなければならないという状況にも多く遭遇しますが、中には人と合わせて何かをするのが苦手な子供もいます。
ほかの子供に合わせて何かをすることに抵抗があったり、マイペースでほかの子供に合わせるのが苦手だったり、自分のやりたいことに夢中になったりして集団行動が苦手だと感じてしまうのです。
4:ルールを守るのが難しい
子供が大きくなるにつれ、家庭内でルールを設けるということも多いのではないでしょうか。このようなルールは保育園や幼稚園での生活の中でも増えていきます。
集団行動ができない子供の特徴として、このルールを守るのが難しいということが挙げられます。
そのような子供たちは、ルールを守らず自分勝手な行動をしているという自覚がなかったり、なぜルールがあるのかルールの目的や意味が分かっていなかったり、大人の気を引きたかったりしてルールを守れないようです。
5:自信なさげである
集団行動が苦手な子供の特徴として、自信なさげであるということも挙げられます。集団行動では一定の指示の下で自分で考えて行動する必要があったり、ほかの子供の前で発言しなければならない場面があったりします。
しかし自信がなければ自分で考えて行動することに不安を感じたり、ほかの子供の前で思うように発言できなかったりするでしょう。そのため、自信なさげな子供は集団行動が苦手なことがあると言えます。
6:自分のやり方が1番だと思っている
自分のやり方が1番だと思っているのも、集団行動が苦手な子供の特徴と言えます。集団行動では周りの子供たちと協力することが必要です。一人ひとりが周囲に合わせて行動をするため、効率が悪くなってしまうときもあります。
自分のやり方が1番だと思っていると、周囲と協力したり周りに合わせて行動したりすると効率が悪いと感じるため、集団行動したくないと思ってしまうのでしょう。
7:やりたいことや意見がはっきりしている
やりたいことがはっきりしていると集団行動しなければならないと分かっていても、目の前のやりたいことから離れられない子供もいます。やりたいことに集中してしまうため、集団行動が苦手だと感じてしまうことも多いです。
また子供は自我が発達するにつれ、自己主張するだけでなくほかの人の主張も受け入れられるようになります。
集団行動では自己主張だけでなく、このようにほかの人の主張を受け入れることが必要です。しかし意見がはっきりしていると、ほかの人の主張を受け入れることが難しく集団行動が苦手だと感じることもあります。
8:親しい人とのコミュニケーションも苦手に思っている
親しい人とのコミュニケーションも苦手というのも、集団行動が苦手な子供の特徴です。コミュニケーションを取るのが苦手だと、集団行動の中で上手くコミュニケーションを取ることができず、集団行動に苦手意識を持つようになります。
しかしコミュニケーションが苦手な子供でも、仲のよい子供や親しい人なら上手くコミュニケーションが取れることもあるでしょう。
しかし本当にコミュニケーションが苦手な子供は、保護者などの親しい人ともコミュニケーションを取ることができず苦手に思っていることも多いです。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29