会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介
育児
2022.09.29
目次
mokuji_dummy
相手からどう思われているか気にし過ぎてしまう方は、相手に悪い印象を持たれたくない気持ちが強いため、会話に苦手意識を持ってしまうことが多いです。
他人からの評価や他人の目を気にするあまり、人と話す時や人と関わる時に緊張してしまいます。そして緊張してしまったことで、相手からの印象が悪くなってしまったのではないかと自己嫌悪に陥って、会話への苦手意識が大きくなる悪循環に陥ってしまうのです。
話題が思い浮かばない
話題が思い浮かばない方は、会話が続かないことで場の雰囲気を壊していないか、相手を不快にしていないかを不安に思ってしまい、話すことに苦手意識を抱いてしまいます。
他人や物事に興味関心が薄くて話題がない場合、会話が続かないことで人と話すのが苦手に感じてしまうことが多いです。また、話題がないことで自分の評価が落ちたのではないかと不安になり、話すことへの苦手意識に繋がってしまいます。
会話の苦手意識を克服する方法
ここからは、会話の苦手意識を克服する方法を6つ解説します。それぞれ詳しく解説しますので、会話に苦手意識を感じている方は、ぜひこちらを参考にしてください。
苦手意識を克服することで、これまで苦手だと感じていた人との会話が楽しいものに変わるでしょう。
自分のことを話すことが苦手ならば質問力を上げる
質問力を上げることで、自分について話したり自分から話題を出したりするのが苦手な方でも、会話上手に近づけます。
相手に質問することで相手の方から話題を引き出せるので、初対面の相手とも楽しく会話ができます。仕事、趣味、休日の過ごし方などを質問して、相手から上手く話題を引き出せるようになりましょう。
自分から心を開く努力をする
会話を楽しむためには、自分から心を開く努力をするのも大切です。もし、会話に苦手意識を持っている人同士が対面した場合、お互いが遠慮し合ってしまうと会話が続かなくなってしまいます。
また、いつまでも会話の中で遠慮し続けていると、苦手意識がより強くなってしまいます。そのため、勇気を出して心を開いて相手と話す努力も必要です。
失礼にならない範囲で、相手のプライベートに切り込むような質問をしてみるのもおすすめです。
ニュースや読書などから話題を得る
話題が浮かばないことで会話に苦手意識を持っている方は、ニュースや読書などから話題を得るのもおすすめです。
日常生活で、ニュースを見たり新聞や本を読んだりするのを習慣にしておくと、雑談に使える話題を沢山得られます。特に最近話題になっているニュースや流行っている物などは、相手もそれを知っている可能性が高いので、誰とでも盛り上がれる話題になります。
ニュースや読書から幅広い話題を集めておくことで、どんな相手とも会話ができるようになるでしょう。
趣味を作ってみる
趣味を作ることで、共通の趣味を持つ相手と楽しく会話できるようになります。インドアでもアウトドアでも、趣味を持つことで趣味仲間との会話を楽しめるでしょう。
人間関係において、お互いの間に共通点が多いと心理的な距離が近くなるため、コミュニケーションが取りやすくなります。
聞き上手を目指す
聞き上手になることで、自分から話題を出せなくても聞き役として会話で相手を楽しませられます。また、つい自分の話ばかりしてしまう方は、まずは我慢して相手の話を聞くことから始めましょう。
話を遮らない、相手の意見を否定しないことを意識して、上手に相槌を打つと聞き上手になれます。もし相手の意見を否定する場合は、一旦相手の意見を受け止めた上でその意見も理解できるという旨を伝えましょう。
自分から話しかける練習をする
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29