寝る前の読み聞かせにおすすめの本10選!お話を読む際に気をつけるポイントも
育児
2022.01.04
目次
mokuji_dummy
1冊目は岩崎書店の『だいすき ぎゅっ ぎゅっ』です。1日のいろいろな場面でお母さんが子どもをぎゅっと抱きしめる絵本です。同じようにぎゅっと抱きしめることでスキンシップが生まれ、あたたかい気持ちで眠りにつくことができるでしょう。
最後は夜、布団でぎゅっとするシーンで終わります。絵本と同じようにぎゅっとしておやすみと言い合うのも寝る前の習慣としておすすめです。
|
2:偕成社『ノンタンおやすみなさい』
2冊目は偕成社の『ノンタンおやすみなさい』です。ノンタンが夜遊ぼうとするもみんな寝てしまっているので遊べず、早く寝ることを学ぶストーリーになっています。
子どもたちに大人気のキャラクターが出てくる絵本は、ノンタンも寝たからもう寝ようと声掛けしやすく、1歳や2歳の比較的小さいころから楽しめる絵本です。
|
3:童心社『もうねんね』
3冊目は童心社の『もうねんね』です。イヌやネコなど、出てくる生き物や毛布までもが順番に寝ていくストーリーで、0歳の子でも楽しめるでしょう。
繰り返しの多い文章で穏やかな気分になれるのが特徴です。動物たちの優しい寝顔も、子どもの眠気を誘ってくれます。
|
4:福音館書店『おつきさまこんばんは』
4冊目は福音館書店の『おつきさまこんばんは』です。おつきさまと交わすこんばんはの挨拶や、おつきさまの表情の変化が楽しい本で、赤ちゃんのファーストブックとしてもおすすめです。
イラストの色使いも派手すぎず、寝かしつけ絵本に適しています。発売以来、多くの親子に楽しまれている絵本です。
|
5:評論社『おやすみなさいおつきさま』
5冊目は評論社の『おやすみなさいおつきさま』です。1947年にアメリカで発売され、世界中で愛されている絵本です。
絵本の中のみどりのおへやで、うさぎが部屋のひとつひとつにおやすみと声をかけていくストーリーで、読み進めていくにつれて部屋が暗くなっていく工夫がされています。だんだんと声を小さくするなどど、絵本の世界に合わせて読むことでリラックスして入眠できるでしょう。
|
6:福音館書店『ねないこだれだ』
6冊目は福音館書店の『ねないこだれだ』です。おばけが出てくるこの物語は、知っている方も多いのではないでしょうか。世代を超えて愛されている1冊で、何度も会いたくなるおばけが特徴の絵本です。
夜になっても起きている子どもを最後はおばけが連れて行ってしまうお話で、中には怖がってしまう子どももいるでしょう。特に4歳、5歳になりおばけを理解し始めると、結末が怖いと感じる子もいます。
子どもが怖がるようであれば、夜の読み聞かせには避けてください。
|
7:飛鳥新社『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』
7冊目は飛鳥新社の『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』です。この本は心理学に基づき、眠くなる仕掛けがされています。一般的な絵本とは違い、冒頭に読み方の手引きが用意されており、ルールに沿って読むおやすみ絵本です。
子どもが自分で読むのではなく、読み聞かせを想定した絵本ということも他の9冊にはない特徴です。絵本の言葉やゆっくり読む指示が読み手も聞き手もリラックスさせてくれます。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29