子供への時計の教え方|読めるようにする際のポイントとメリットも紹介
育児
2022.01.04
目次
目次
「子供に時計の読み方を教えるのはいつ頃からがいい?」
「分かりやすい時計の教え方はあるの?」
できるだけ早く子供にスラスラ時計が読めるようになってほしい、と考える保護者は多いでしょう。周りの子供が読めるようになると、焦りも出てきます。
時計は読み方と一緒に時間についても学ぶ必要があるため、教えるタイミングや教え方が適切でないと、なかなか思うようには習得できない可能性があります。
この記事では、時計の教え方を中心に効率よく教えるためのポイントや、読めるようになるメリットなどについて紹介していきます。
この記事の内容を踏まえて教えていけば、子供は途中で挫折することなく、楽しみながら時計の読み方や時間の感覚を理解していけるでしょう。
ぜひ、この記事を参考に子供のペースに合わせた時計の教え方を考えてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
時計の読み方をどのタイミングで教えるか
時計の読み方は、数字が読めるようになってから教えると効果的です。幼児にとって、時計は初めてのものであるため、どういったものなのか理解をしていません。時計を読んで時間が分かるようになるには、まず数字や数の概念を理解しておく必要があるでしょう。
時計の読み方を学習するのは小学校に入ってからです。小学校で習う前に家庭で教える際は、数字の読み方から始め、段階を踏んで読めるようにしていきましょう。
子供が時計を読めるようになるメリット
小学校で勉強する前に時計を読めるようにしておくと、学習面、生活面の両方にメリットがあります。読み方を理解した上で時計の授業に臨むと、知識がまるでない状態よりも意欲的に取り組めるでしょう。
また、起床、食事、就寝といった生活行動の時間も意識しやすいため、生活のリズムが作りやすくなります。次の予定までの時間を把握し、意識して行動できるようになることで、自立も促されるでしょう。
時計の読み方を教える際の9つのポイント
初めて読み方を教わる子供にとって、時計は未知のものです。教える側は、時計がどのようなものかを丁寧に伝えることが大事と言えるでしょう。
ここからは読み方を教える際のポイントを9つ紹介します。教え方の要点をつかんで子供がスムーズに分かるようにしていきましょう。
- ・アナログ時計を準備する
- ・普段の生活でも時間を意識させる
- ・遊びの感覚で教える
- ・短針と長針が意味するものを教える
- ・分かりやすい区切りの時間から教える
- ・時間の感覚を体験させる
- ・簡単な時間を聞いてみる
- ・何時間前や後の時間を教える
- ・何分前や後の時間を教える
1:アナログの時計を準備する
時計の読み方を教える際、針で時間を表すアナログタイプの時計を準備しましょう。今の時間だけが表示されるデジタルタイプでは、時間の流れていく様子が分かりにくいでしょう。
選ぶときは子供でも読みやすい、1から12まですべて書かれているタイプの時計を探します。子供の目に入りやすい位置や、1日に何度も目に付く機会がある場所に置いてあると、意識しやすくなるでしょう。
2:普段の生活でも時間を意識させる
特別なことをしなくても、普段の生活の中で子供が時間を意識するきっかけを作ることは可能です。
保護者が日常会話で時間を口にするよう心掛けていると、子供は次第に時間を気にするようになり、時計の読み方を理解する可能性が高まるでしょう。子供がワクワクするような話題であれば、より耳に入りやすいと言えます。
次の行動へ誘導するときに時間を含めて声をかけると、時計の読み方のほかに基本的な生活のリズムも身につけられます。
3:遊びの感覚で教える
家庭で時計の読み方を教えるときは勉強としてではなく、遊び感覚で学ばせると良いでしょう。子供は楽しいと感じることは、頭に入っていきやすい傾向にあります。
数字の読み方や意味など、時計を読むための基礎となる内容も、遊び感覚で教えると覚えやすいでしょう。子供が楽しめるクイズや分かりやすいゲームを取り入れ、やる気を引き出していくのも1つの方法です。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29
-
子供への愛情表現が苦手のままだとどうなる?愛情不足が及ぼす影響や克服法を解説 「子供への愛情が不足していると将来どうなる?」「愛情表現が苦手で子供に愛情が伝わっているか不安」「苦手な愛情表現を克服する方法が知りたい」子供の愛情不足が将来にどのような影響を及ぼすのか知りたいひともいるのではないでしょ...
育児
2022.09.29