子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介
育児
2022.01.04

mokuji_dummy
2:プロジェクターを使う
寝かしつけアイデアとして、プロジェクターでお気に入りの映像を壁や天井に投影するのもおすすめです。
布団に入ってゆったりした映像を流しておくと、子供は徐々に眠くなっていくでしょう。プロジェクターで映す内容は、静かなBGMや優しい声のナレーションが入った絵本、夜を感じさせるために天体に関する内容などがおすすめです。
3:寝る前の入眠儀式を決める
寝る前の入眠儀式を決めると、その行動と眠ることが子供の中で結びついて、自然と眠りに入りやすくなります。
入眠儀式は、たとえば家族全員に「おやすみ」と言う、1日にあったことを保護者に話すなどの習慣化しやすい内容であれば、何でもよいでしょう。
4:朝ごはんを食べる
体内時計を整えるためには、その日の始まりである朝にきちんと起きてご飯を食べることが重要です。体内時計が整えば、就寝時間が迫ってきたとき眠くなります。
ただ、お昼近くまで寝坊すると、体内時計が一気に遅れてしまいます。土日にゆっくり寝ている習慣がある子供は、体内時計が狂いやすいため注意しましょう。
出典:子どもの睡眠 「早寝・早起き」ではなく|e-ヘルスネット
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html
5:絵本の読み聞かせをする
子供を睡眠へ導くアイデアに、絵本の読み聞かせがあります。ゆっくり読んであげることで、気持ちを眠りに向かわせてくれる効果があるでしょう。寝かしつけ専用の絵本も出ているため、ぜひ試してみてください。
6:リラックスできるアロマを使う
リラックスできるアロマを使って、眠りやすい状態を作るのもよいでしょう。寝かせつけには、鎮静作用のあるラベンダーやカモミールローマン、ベルガモット、オレンジスイートなどがおすすめです。
ただし、3歳未満の乳児・幼児が同じ部屋にいるときは、誤飲してしまう可能性もあるため、届きやすい場所に置かないようにしましょう。
出典:安全に楽しむために|日本アロマ環境協会
参照:https://www.aromakankyo.or.jp/basics/safety/
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29