子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介
育児
2022.01.04

mokuji_dummy
- ・体内時計を整える
- ・保護者の生活リズムを見直す
- ・決まった時間に布団へ入るようにする
- ・体を動かす
1:体内時計を整える
体内時計が乱れてしまうと、寝たい時間に眠れなくなってしまい、不眠が生じやすくなります。子供が一定の時間に寝つくためには、体内時計を整えることが大切です。
起床時間を一定にする、朝の光を浴びる、朝ごはんを食べる、日中は体を動かして遊ぶ、夜は決まった時間に寝るなどの行動を取ることで、朝・昼・夜という体内時計が整っていきます。体内時計が整うと、夜になれば自然と眠くなるため、子供の寝つきも良くなるでしょう。
出典:起床時間を一定にして、体内時計を整える|神奈川県公式ウェブサイト
参照:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/kenken/contents55.html
2:保護者の生活リズムを見直す
保護者の生活リズムを見直すことも、子供が早く寝つくように促す方法に関わってきます。共働き家庭の場合、保護者の帰宅が遅くなることで宿題の確認や夕飯、お風呂なども遅い時間になってしまうことがあります。
保護者の生活リズムによって、子供の睡眠時間が削られてしまってはいけません。仕事から帰った後は早めに子供が寝つけるように、保護者は時間を気にして生活しましょう。
3:決まった時間に布団へ入るようにする
就寝時間を決めていないと「昨日はもっと遅くまで起きていたのに、今日はもう寝なくちゃいけないの?」と子供が疑問に思ってしまうことがあります。
「眠くなったら寝る」ではなく、「眠くなっていなくても、決まった時間に布団に入る」とルールを決めましょう。
4:体を動かす
日中に運動をして心地よい疲労感を与えると、夜に眠くなりやすい状態になります。運動が足りていなそうな場合は帰宅後、勉強だけではなく、体を動かして遊ぶ時間もしっかり取り入れましょう。
子供を睡眠へ導くアイデア6つ
最後に、子供を睡眠へ導くアイデアを6つ紹介していきます。子供がなかなか寝てくれないと、保護者にとってストレスになってしまうこともあるでしょう。子供がスムーズに寝つけるように、これから紹介する睡眠に導くアイデアを試してみてください。
- ・子供が気に入った曲をかける
- ・プロジェクターを使う
- ・寝る前の入眠儀式を決める
- ・朝ごはんを食べる
- ・絵本の読み聞かせをする
- ・リラックスできるアロマを使う
1:子供が気に入った曲をかける
就寝時間前辺りには、子供が気に入った曲をかけて子供の気持ちをリラックスさせておきましょう。リラックスできれば、体の緊張が抜けて徐々に眠くなっていきます。
アップテンポな曲では、逆に子供の眠気が飛んでしまう可能性があるため、穏やかな曲調のクラシック音楽やオルゴールの曲を選ぶようにしましょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29