子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介
育児
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
昼寝の時間を長く取ってしまったり、睡眠時間が短かったりすると、子供はなかなか寝ないことがあります。
また、次の日が休みの日だからといって、つい子供に夜更かしさせてしまうのは禁物です。睡眠時間が短い日ができてしまうと、日中眠くなったり、夜になっても眠くならなかったり、体内時計が狂ってしまいます。
3:朝起きるのが遅いから
朝起きるのが遅いと体内時計がずれてしまい、それだけ眠る時間も後ろ倒しになってしまいがちです。そして、「夜眠たくなるまで寝なくても、朝遅くまで寝ていればいい」という認識を子供が持ってしまう恐れもあります。
そのため就寝時間になっても、子供が眠気を感じにくくなり、遅寝遅起きの習慣がついてしまい、なかなか寝てくれない原因になるでしょう。
4:保護者が遅くまで動いているから
保護者が遅くまで動いていると、保護者のライフスタイルが基準になり、家庭の夕飯やお風呂が遅くなってしまうこともあるでしょう。仕事都合であっても、夕飯やお風呂の時間が遅いと、どうしても子供の寝る時間も遅くなります。
就寝前に、テレビを見たりやスマホをいじったり、保護者が就寝前にくつろいでしまったりすると、なかなか寝る体制に入れなくなります。
また、保護者が遅くまで働いていて帰宅が遅い場合は「帰ってくるまで起きていたい」と思ってしまい、寝ない子供もいるでしょう。
5:寝る直前までスマートフォンを見ていたから
寝る直前までスマートフォンを見ていると、スマートフォンから発するブルーライトで、交感神経が活発に反応し、就寝時間になっても脳が入眠しにくい状態になってしまいます。
子供にスマートフォンを使わせている場合は、睡眠の妨げになるため、寝る前に使用しないルールを設ける対策が必要です。
出典:ブルーライトとは|横浜アーク整体院
参照:https://ark-seitai.com/jiritu/bluelight/
6:昼寝の時間が長かったから
昼寝の時間が長かった場合、夜になっても眠気が訪れず、子供がなかなか寝ない状態に陥ってしまいます。思わぬ時間に寝てしまうと、体内時計が狂ってしまうため、昼寝の時間のとり方には注意が必要です。
7:部屋が明るいままだから
部屋が明るいままでは、体が夜であることを感じにくいため、眠る状態に移行できません。白い光は覚醒を促してしまうため、できるだけ寝る前は黄色やオレンジ色の暖色系の明かりにしておくと良いでしょう。絵本の読み聞かせなどが終わったら、部屋の電気を消すのもおすすめです。
子供が早く寝つくように促す方法4つ
なかなかスムーズに寝てくれない子供には、早く寝つくように促す方法を考える必要があります。ここからは、子供が早く寝つくように促す方法4つについて紹介していきます。子供の寝つきが悪い場合は、以下の方法を試してみてください。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29