子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう 子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう - chokomana
ホーム >

子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう

子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう

目次

    Array

    「スマホを持つ年齢は何歳くらいから?」
    「お友達が持っているから自分も欲しいと言い出した」
    「スマホを持つとSNSやアプリゲームなどによる子供への悪影響が心配」

     

    そろそろ子供にスマホを持たせようと考え始めると、このようなたくさんの疑問や心配事があるのではないでしょうか。

     

    この記事では、保護者の不安を解消するため、子供のスマホ利用率やスマホを持つことによるメリットやデメリット、子供にスマホを持たせる際のポイントなどを解説しています。

     

    この記事を参考にして、子供のスマホデビューが安心・安全なものになるように導いていきましょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    子供のスマホ利用率

    令和元年度の内閣府の調査によると、満10歳~満17歳の青少年を対象とした調査で、インターネットを利用している青少年の80.1%が自分専用のスマホを所持していました。

     

    スマホの所持率は小学生で40.1%、中学生で81.8%、高校生で98.6%と、学年が上がるごとに上昇する傾向にあります。

     

    利用内容は、主にコミュニケーションや動画視聴、ゲームなどが上位を占めており、近年では子供の生活や交友関係にもスマホが浸透しているといえるでしょう。

     

    出典:令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査|内閣府
    参照:https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r01/net-jittai/pdf/sokuhou.pdf

    子供にスマホを持たせるのはいつから?

    子供のスマホ所持率は小学生から中学生で大きく上昇しており、小学校高学年、もしくは中学入学のタイミングでスマホを持たせる家庭が多いことがわかります。

     

    文部科学省によると、小学校における学校への携帯電話(ガラケー・スマホ・子供向け携帯電話)の持ち込みは原則禁止とすることが妥当と考えられています。しかし、やむを得ない事情がある場合などは持ち込みを認めるケースもあるのが現状です。

     

    小学校高学年となると、塾や習い事で公共交通機関を使用するなど行動範囲が広がる傾向にあります。スマホなら連絡手段のほかに交通機関の情報や地図のアプリなども使用できるため、行動範囲が広がるタイミングを見計らって持たせるのもよいでしょう。

    スマホを持つことによる6つのメリット

    連絡手段として使用するだけでなく、スマホの機能を利用することによって、子供への様々なメリットも期待できるでしょう。

     

    ここからは、子供がスマホを持つことによって得られる6つのメリットを解説していきます。

    • ・ITリテラシーを学べる
    • ・様々な情報の収集意欲が高まる
    • ・防犯効果が期待できる
    • ・子供の居場所の確認ができる
    • ・緊急時の連絡手段になる
    • ・友達と簡単に連絡をとれる

    1:ITリテラシーを学べる

    「ITリテラシー」とは、インターネット上の情報を正しく理解し、活用する能力をさします。スマホを持つことによって、アプリの操作方法やインターネットでの検索方法、SNSでのコミュニケーションなどを自然に学ぶことができるでしょう。

     

    デジタル化が進み、小学校でもプログラミング教育が必修化されている近年では、授業以外でスマホやタブレットなどのデジタル端末に触れておくこともメリットといえます。

    2:様々な情報の収集意欲が高まる

    スマホは手元で簡単に情報の検索ができるのが利点です。疑問や調べたいことがあったらすぐに検索できるため、子供の情報の収集意欲も高まるでしょう。

     

    また、学習アプリや機能を使うことで、効率的な学習に役立てられるのも大きなメリットです。

    3:防犯効果が期待できる

    スマホを所持させることにより、子供に対する犯罪への抑止力として期待できるといわれています。

     

    GPS機能や防犯情報をチェックできるアプリ、警報アラームのアプリなど、防犯に使える機能をインストールして使用方法を親子で予習しておけば、より防犯効果も高まるでしょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ