3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|反抗する理由と注意点も紹介
育児
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
言うことを聞かないからといって、子どもの人格を否定するような言葉を言うと、子どもの自己肯定感に悪影響を与えてしまうので注意しましょう。
例えば「そんな子はいらない」といったような言葉です。子どもの人格や存在を否定するような言葉を保護者がかけてしまってはいけません。
保護者はイライラして言っただけでも子どもはその言葉を忘れず、自己肯定感が低く、自信をもてない子どもになってしまう可能性があります。
子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ
ここまで、言うことを聞かない子どもにやってはいけないことを紹介してきました。では、言うことを聞いてくれない子どもには、具体的にどう接していけばよいのでしょうか。
イヤイヤして言うことを聞いてくれない3歳の子どもへの、効果的な対処法を5つ紹介します。
1:子どもの気が済むまで見守る
言うことを聞かせようとしても、子どもが拗ねてしまうとさらにイヤイヤが長引く可能性があります。危険がないことなら、いったん子どもの気が済むまでやらせて、落ち着かせるという対処法があります。
もちろん、子どもに危険なことや周囲に迷惑なことならダメでしょう。危険ではないこと、保護者が近くで見守っていられることが条件になりますが、気が済むまでやらせることで子どもを落ち着かせられます。
2:常に一貫性のある行動をとる
子どもに対して、常に一貫性のある行動をとるようにしましょう。子どもは保護者のことをしっかり見ているため、一貫性がないことにすぐ気がつきます。
ダメなものはダメだという一貫性のある態度を取り続けることで、子どもはそれがやってはいけないことだと学びます。やってよいこと、いけないことの基準が出来ていくため、常に一貫性のある態度を心掛けましょう。
3:気持ちを代弁して寄り添う
3歳ではまだ自分の気持ちをしっかり言えないことでイヤイヤしている場合があるため、いったん子どもの言いたいことを察して代弁し、共感して寄り添って落ち着かせましょう。
「〇〇したかったんだね」と気持ちを代弁して寄り添ってあげることで、子どもは自分の気持ちが保護者に伝わったと感じます。そのあと「でも〇〇は危険だからしたらダメなんだよ」と、してはいけないことを教えましょう。
4:なぜ嫌なのか理由を聞く
どうしてイヤイヤするのか、嫌な理由を子どもに聞くのもよいでしょう。
保護者が子どもの気持ちを聞く姿勢をとることで、子どもは自分の話を聞いてもらえていると安心します。否定するばかりでなく、子どもの話を聞くことも大切です。
5:わかるまで根気強く説得する
3歳の子どもはまだ幼く、保護者の言うことでもなかなか伝わりません。子どもに対しては根気強く、言葉を変えながら、どうしてダメなのかをきちんと説明してあげましょう。
その際、イライラしても感情的になってはいけません。すぐに伝わる大人相手ではないことを頭に置いて、何度も繰り返し根気強く、思っていることを伝えるようにしてみてください。
6:常に時間に余裕を持って行動する
子どもがいると忙しい毎日になりますが、3歳のイヤイヤ期を適切に乗り越えるには、なるべく余裕をもった行動を心掛けることが大切です。
時間に余裕がないと、ついつい「もうそれでいいから」と一貫性のない行動をとってしまうことがあります。言うことを聞かない子どもに対して、強い言葉がでやすくなる面もあります。
なかなか難しいことではありますが、なるべく時間的・精神的な余裕をもって、子どもに接するようにしましょう。
3歳の子どもが言うことを聞かない時は根気強く寄り添おう
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29