幼児教育とはどのようなもの?種類や行うときのポイントもあわせてご紹介
育児
2021.12.13
目次
mokuji_dummy
社会性を身につけることができる
幼児教育を受けるために教育施設に通うことで、他の子どもたちや保育士などとの関わりが生まれるため、子どもに社会性や協調性を身につけさせられるでしょう。
家庭で行える幼児教育もありますが、基本的に多くの幼児教育は保育園といった教育施設で行われています。そういった施設で同年代の子どもたちや先生とコミュニケーションをとり、子どもは自然に社会性を身に着けていくでしょう。
好奇心や集中力を養うことができる
子どもは周囲との関わりや環境によって、自発的に知的好奇心を抱いたり集中力を養ったりしています。
幼児教育では子どもが好奇心を持てるように促したり、集中してやり遂げられるように見守ったりする、というようにある程度目的を持った教育が施せるのがメリットになるでしょう。
幼児教育を行うときのポイント4つ
幼児期の教育効率がよいからといって、幼児教育をただすればよいという訳でもありません。幼児教育をするにあたっては、注意しなければならない4つのポイントがあります。
ここで紹介するポイントをしっかり理解して、実践するようにしましょう。
1:子どもの成長に合わせて教育を行う
まず幼児教育するにあたって、子どもの年齢から現在の子どもに合った教育は何かを考え、実施していくことが大切です。
例えば、誕生から3歳頃までは右脳が発達する時期で感覚的なことや身体を動かすことに向いていますが、3歳以降は左脳が発達してくるため、言語や集中力を養える時期になると考えられています。子どもに合った幼児教育は、年齢によって変わってくるのです。
出典:こども期の脳のはたらき|日本歯内療法学会認定指導病院日宇歯科・矯正歯科
参照:https://www.hiudent.com/cms/?page_id=398
2:保護者と一緒に取り組む
子どもが一番興味を惹きたいと考えているのは、保護者です。幼児教育していく上では保護者も積極的に関わり、適切な役割をこなすことで幼児教育の効果を高められるでしょう。
保護者の関わり方については、幼児教育の目的によって変わってくる部分があります。目的としている幼児教育に合わせて、対応しましょう。
3:無理やりさせない
幼児教育においてしてはいけないことは、子どもに無理やりやらせることです。教育だからと子どもがやりたくないことをやらせたり、無理やり勉強させたりしてしまっては、将来勉強嫌いになってしまう可能性が高まってしまうでしょう。
大切なことは子どものやりたいことをやらせて、自発的に自主性や協調性を育てていくことです。
4:子どもに自信を持たせる
子どもは課題を達成することや、何かを完成させることで達成感を覚えて自信を得ます。幼児教育では子どもが自発的に課題を見つけて達成し、周囲がしっかりそのことを褒めたり認めてあげたりすることで、子どもの自信を育つでしょう。
自信を持った子どもは、どんなことでもとりあえずやってみようというチャレンジ精神を持つようになります。自分に自信があることで後ろ向きな姿勢になることは少なく、前向きに取り組んでいけるでしょう。
幼児教育で子どもの探求心や好奇心を養おう!
今回は幼児教育のメリットや種類、ポイントについて紹介してきました。ぜひこの記事を参考に、子どもの社会性や探求心、好奇心や自主性を育てる幼児教育をして、子どもが持つ能力や才能を育ててあげましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29