おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?使用するメリットとデメリットも解説 おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?使用するメリットとデメリットも解説 - 3ページ目 (6ページ中) - chokomana
ホーム >

おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?使用するメリットとデメリットも解説

おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?使用するメリットとデメリットも解説

おしゃぶりを使う5つのデメリット5つ目は、発語が減ってしまう恐れがあることです。

 

おしゃぶりを使用している時は、保護者からから赤ちゃんへ声をかけたり、赤ちゃんが発語しようとする機会が減ってしまいます。そのような期間が長くなると、発語が遅れてしまったり、語彙が増えなかったりすることが分かっています。

おしゃぶりを選ぶ際のポイント5つ

おしゃぶりを店頭で見てみると、結構たくさんの種類があることが分かります。それぞれが微妙に、サイズや形状、乳首の素材などが違っていたりします。

 

そんな中でどうやっておしゃぶりを選んだらいいのか、おしゃぶり選びのポイントを見ていきましょう。

  • ・素材の特徴を理解して選ぶ
  • ・成長に合ったサイズのものを選ぶ
  • ・手入れのしやすいものを選ぶ
  • ・メーカーの特徴を比較して選ぶ
  • ・歯並びへの影響を調べて選ぶ

1:素材の特徴を理解して選ぶ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント1つ目は、素材の特徴を理解して選ぶことです。おしゃぶりの主な素材としては、シリコン製とゴム製があります。

 

シリコン製のおしゃぶりは比較的硬めです。そのため、赤ちゃんの口に馴染むまでに少し時間がかかるかもしれませんが、劣化しにくく洗いやすいのが特徴です。

 

ゴム製のおしゃぶりは、シリコン製とは反対に柔らかい素材になります。その分、赤ちゃんの口に馴染みやすく、使っている赤ちゃんの口に合った形になっていくという特徴があります。

 

それぞれの特徴を理解して、赤ちゃんに合った素材のおしゃぶりを選びましょう。

2:成長に合ったサイズのものを選ぶ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント2つ目は、成長に合ったサイズのものを選ぶことです。

 

赤ちゃんと一口でいっても、新生児と1歳児では、口の大きさやあごの力、歯の有無など、いろいろな違いがあります。それぞれの特性に合わないおしゃぶりを与えても、赤ちゃんはうまく使うことができません。

 

おしゃぶりを購入する時には、パッケージに表示されている、対象月齢やサイズをしっかり確かめて、成長に合ったサイズを選ぶことを心がけましょう。

3:手入れのしやすいものを選ぶ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント3つ目は、手入れのしやすいものを選ぶことです。

 

おしゃぶりは赤ちゃんが口にするものですから、常に清潔にしておきたいものです。そのためには手入れが重要になりますが、手入れに手間がかかるようでは大変です。

 

煮沸するタイプ、消毒液で消毒するタイプなどいろいろな手入れの方法がありますが、手入れの方法はメーカーごとで違ってきます。手入れの方法に注目して、できるだけ手入れしやすいものを選ぶとよいでしょう。

 

哺乳瓶を使っている人は、哺乳瓶と同じメーカーのおしゃぶりを購入すると手入れ方法も一緒で、便利だともいわれています。

4:メーカーの特徴を比較して選ぶ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント4つ目は、メーカーの特徴を比較して選ぶことです。

 

おしゃぶりは一見、どれも同じように見えるかもしれませんが、メーカーによって特徴がいろいろと異なるので購入する際は、よくチェックして、いくつかのものを比較して選ぶことをおすすめします。

 

哺乳瓶を普段使用している人は、哺乳瓶と同じメーカーのものを選ぶと、赤ちゃんも比較的抵抗なく、おしゃぶりを使ってくれることが多いようです。

5:歯並びへの影響を調べて選ぶ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント5つ目は、歯並びへの影響を調べて選ぶことです。

 

最近のおしゃぶりは、歯に負担をかけないように、補助機能を持った商品も多く販売されています。

 

おしゃぶりによる歯並びへの影響をよく調べて、「開咬」などになりにくいように考えられた商品もあるので、そのようなおしゃぶりを選ぶのもよいでしょう。

おすすめのおしゃぶり10選

おしゃぶりにもいろいろあります。ここからは、そんないろいろあるおしゃぶりの中からおすすめしたいおしゃぶりを全部で10個紹介していきます。

 

それぞれの特徴についても記載しているので、おしゃぶりを購入する際の参考にしてくてみてださい。

1:チュチュベビー「デンティスター3」

おすすめのおしゃぶり1つ目は、チュチュベビー「デンティスター3」です。

 

おしゃぶりを卒業することを踏まえて、自然に『吸う』から『噛む』へを導きます。また、心配な歯並びに関しても、正しいかみ合わせに導き、正常なあごの発達を促します。

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ