赤ちゃんのモロー反射はいつまで見られるのか?寝られない場合の対処法も解説
育児
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
赤ちゃんはびくっとした自分の動きに驚いて泣いてしまうことがあります。また、睡眠時にモロー反射が起きると何度も繰り返してしまう場合があり、落ち着いて寝ることができなくなる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんのモロー反射が多い場合は、反応のきっかけとなる刺激をできるだけ少なくする工夫が必要です。赤ちゃんに刺激を与えないために知っておきたい5つの対処法について紹介します。
- ・抱っこをする際に頭が下がらないようにする
- ・大きな音を立てない
- ・空調の風を直接当てない
- ・照明を明るくしすぎない
- ・寝具を温めておく
1:抱っこをする際に頭が下がらないようにする
急な体勢の変化があるとモロー反射が起きやすくなります。赤ちゃんを抱っこする際には、赤ちゃんの頭が急に下がらないようにします。布団などに寝かせるときも、頭が下にならないように注意しながらゆっくりおろしましょう。
2:大きな音を立てない
モロー反射が多くなる原因のひとつが音の問題です。部屋のドアがバタンと閉まる音などの生活音や、道路工事など家の周囲の騒音がモロー反射を誘発することがあります。
モロー反応が激しく泣き続けてしまうような場合は、赤ちゃんにとって刺激となる大きな音をできるだけ減らすよう気を付けることが大切です。
3:空調の風を直接当てない
急激な温度の変化が赤ちゃんへの刺激となり、モロー反射が多くなることがあります。
部屋の温度設定に注意し、エアコンや扇風機、暖房機器などの風が直接赤ちゃんにあたらないようにしましょう。
4:照明を明るくしすぎない
部屋が明るすぎたり、赤ちゃんのそばにチカチカと連続して点滅するような光があったりすると、モロー反射を引き起こすきっかけになる場合があります。
赤ちゃんがいる部屋の照明は明るくしすぎず、刺激になるような光がないかよく確認しておきましょう。
5:寝具を温めておく
寝入りに刺激を受けるとモロー反射を繰り返してしまう傾向があるため、赤ちゃんがスムーズに入眠できる環境作りを心がけましょう。
赤ちゃんを冷たい布団におろすと、温度の急な変化にびっくりして泣いてしまうことがあります。赤ちゃんを寝かせるときには、抱っこしている人の体温と大きな差がない程度に寝具を温めておくと効果的です。
モロー反射で心配した方が良いケース
いつまでたってもモロー反射が見られなかったり、赤ちゃんが変わった動きをしたりすると、何か病気ではないかと不安に思うこともあるでしょう。ここでは、医師への相談も検討した方が良いケースを2つお伝えします。
- ・モロー反射が全くない場合
- ・点頭てんかんかもしれない場合
モロー反射が全くない場合
一般的に赤ちゃんは生まれた病院でモロー反射のチェックを受けます。ところが、病院では異常がなかったにもかかわらず、退院後にモロー反射が見られなくなることがあります。
モロー反射がないときに考えられる原因のひとつが核黄疸です。核黄疸は黄疸の一種で、皮膚が黄色を帯びるだけでなく脳機能や運動機能に大きな影響を及ぼす可能性があります。いつまでたっても赤ちゃんにモロー反射が見られず心配なときは、生まれた病院や小児科に相談すると良いでしょう。
出典:核黄疸(ビリルビン脳症)|MSD マニュアル
参照:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BB%A3%E8%AC%9D-%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E6%A0%B8%E9%BB%84%E7%96%B8?query=%E6%A0%B8%E9%BB%84%E7%96%B8
点頭てんかんかもしれない場合
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29