シールの剥がし方13選!中性洗剤やセロハンテープを使った方法も紹介 シールの剥がし方13選!中性洗剤やセロハンテープを使った方法も紹介 - chokomana
ホーム >

シールの剥がし方13選!中性洗剤やセロハンテープを使った方法も紹介

シールの剥がし方13選!中性洗剤やセロハンテープを使った方法も紹介

目次

    Array

    お子さんが冷蔵庫や壁、タンスなど色々なところにシールを貼ってしまい、剥がすのに苦労したことはありませんか?また、食器やプラスチックケースなどに貼られた値札シールも、上手く剥がせないことが多いのではないでしょうか?

     

    無理矢理剥がそうとして、シールが破れて一部が剥がせなかったり、糊が残ってべたついてしまったりということを何度も経験されているでしょう。

     

    この記事では、色々なところに貼られたシールを、身の回りに普通にあるものを使って、きれいに剥がすための剥がし方を紹介します。また、よりきれいに剥がしたい場合のために、おすすめの専用シール剥がし剤についても紹介します。

     

    この記事を読むことで、糊残りでべたついたり、下地を傷めたりすることのない、きれいなシールの剥がし方を知ることができるようになります。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    シールが剥がれなくなってしまうのはなぜ?

    シールが剥がれなくなってしまう理由の1つ目は、元々シールは剥がすことを前提に作られていないということがあります。商品説明が書かれたシールなどは、簡単に剥がれてしまうとその役割を果たさないため、剥がれにくい材質で作られています。

     

    2つ目の理由は、シールが貼られた表面との密着によるものです。シールの裏面には柔らかい材質でできた粘着剤というものが塗られています。

     

    シールが貼られた下地の表面にある凹凸に粘着剤が埋まり、ピッタリと密着します。このように強く密着しているため、シールは剥がれにくくなっています。

    シールによって剥がしやすさも異なる

    シールによって、剥がしやすいものと剥がしにくいものがあります。その差は、シールの素材が異なることで生じます。紙でできているシールは剥がしにくく、紙以外の素材でできているシールは、比較的剥がしやすいものが多いでしょう。

     

    また、シールの裏に塗られた粘着剤の種類でも、剥がしやすいものと剥がしにくいものが別れます。強粘着タイプの粘着剤を使ったものは、剥がすことを前提としていない場合に使われることが多く、非常に剥がしにくくなっています。

     

    逆に、再粘着タイプという、何度も貼って剥がしてができる粘着剤が使われているものもあります。このようなタイプは非常に剥がしやすくなっていることが特徴です。

    綺麗にできるシールの剥がし方3選

    シールの剥がし方にはコツがあります。上記の通り、シールの裏面には粘着剤が塗られていて、これが下地表面の凹凸に入り込むことで、シールが貼り付きます。つまり、粘着剤を上手く凹凸から取り除ければ、シールはきれいに剥がすことができます。

    • ・ドライヤーで温める
    • ・中性洗剤をかける
    • ・ぬるま湯で柔らかくする

    1:ドライヤーで温める

    1つ目は、ドライヤーで温める方法です。シールの裏面に塗られた粘着剤は、時間が経つと固くなり剥がしにくくなりますが、温めると再び軟らかくなる性質があります。ドライヤーで粘着剤を温めて軟化して、凹凸から外れやすくすることで、きれいに剥がせるでしょう。

     

    ドライヤーの温風はかなり高い温度になるため、プラスチックなどの熱に弱いものに貼ったシールを剥がすのには向きません。また、加熱したところが熱くなるため、やけどにも注意が必要です。

    2:中性洗剤をかける

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ