上履きへ名前付けする手段6つ|付け方のポイントや便利アイテムも紹介! 上履きへ名前付けする手段6つ|付け方のポイントや便利アイテムも紹介! - chokomana
ホーム >

上履きへ名前付けする手段6つ|付け方のポイントや便利アイテムも紹介!

上履きへ名前付けする手段6つ|付け方のポイントや便利アイテムも紹介!

目次

    Array

    入学準備で上履きを準備しなくてはいけないけれど、上履きに名前付けするのが苦手という人も多いのではないでしょうか。

     

    上履きは布製のものが多いため名前が滲みやすかったり、立体的で名前が書きにくかったりして、うまく名前付けするのが難しいものです。

     

    この記事では、上履きへ名前付けする手段やポイント、名前付けに便利なアイテムなどを紹介しています。名前付けに便利なアイテムを利用することで、より簡単に上履きへ名前付けできるでしょう。

     

    この記事を参考に上履きへ名前付けする際のポイントを押さえて、子供が一目で自分の上履きだとわかるよう名前付けをしてみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    上履きの名前付けは難しい?

    上履きに名前付けをする際に、どこに書けば良いのかわからなかったり、滲んでうまく書けなかったりして悩む人も多いのではないでしょうか。

     

    上履きの名前付けの位置は指定されている場合もありますが、一般的につま先とかかとの部分に書くことが多いです。

     

    紙などに名前を書くのとは違って書きにくく、多くの上履きは布でできているため文字が滲んでしまうこともあるため、上履きの名前付けを難しいと感じる人も多いでしょう。

    上履きの種類3つ

    上履きと一口に言ってもさまざまな種類があり、大きく分けると3つの種類があります。それぞれに特徴が異なるため、子供の足に合った履きやすいものを選んであげましょう。

     

    ここでは上履きの種類について詳しく見ていきます。

    • ・バレエシューズタイプの特徴
    • ・スリッポンタイプの特徴
    • ・マジックテープタイプの特徴

    1:バレエシューズタイプの特徴

    バレエシューズタイプは一般的なタイプの上履きで安価で手に入るのが特徴です。上履きと言うとまずバレエシューズタイプのものを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

     

    汚れが落ちやすく、洗った後に乾きやすいという特徴がありますが安価なため靴底が薄く、比較的、劣化が早いです。

     

    また、足の甲のゴムがきつめなため、足の甲が高い子供は履きにくい場合があるため、事前に試し履きをしてから購入する必要があります。

    2:スリッポンタイプの特徴

    スリッポンタイプの上履きは足の甲がすっぽりと覆われ、靴底もしっかりしているため、体育館用の上履きとして使用されることが多いのが特徴です。

     

    ゴムの伸縮性があるため、足の甲が高い子供にも履きやすくなっています。バレエシューズタイプのものと比較すると少し価格が高めで、洗った後の乾きも遅いです。

     

    メッシュ生地のものを選べば比較的洗いやすく、乾きも早くなるでしょう。

    3:マジックテープタイプの特徴

    マジックテープタイプの上履きは足の甲の部分がマジックテープになっており、きちんと履けば足首がしっかりと固定され、足にフィットして動きやすいのが特徴です。

     

    しかし、マジックテープがゆるいまま履いていると脱げやすく、思わぬ事故につながる可能性もあるため、自分でマジックテープの脱ぎ履きが難しい年齢の子供には向いていません。

     

    試し履きをする際に、子供が自分でしっかりマジックテープを付けることができるかチェックしましょう。

    上履きへ名前付けするときの手段6つ

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ