子供がマイナス思考になる12個の原因とは?改善方法を理解しよう!
育児
2021.10.05
目次
mokuji_dummy
マイナス思考を改善する方法はいくつかあります。しかし、それらを子供が自分で実践することは難しい場合もあります。そのため、保護者がその方法を把握して、子供のマイナス思考を改善できるようにサポートしてあげましょう。
1:子供に「ありのままでいい」と伝える
子供がマイナス思考を持つ主な原因は自己肯定感を低く持ってしまうことです。そのため、保護者は子供が自己肯定感を高められるように、「無理に変わらなくても良い」、「ありのままで良い」、「そのままで良い」などと声をかけてあげましょう。
自己肯定感が高まることで、子供はマイナス思考から抜け出しやすくなるでしょう。
2:小さな成功体験を積み重ねさせる
成功体験の少なさから、自分に自信を持てないことで、マイナス思考となっている子供もいます。そのような子供には成功体験を積ませることでマイナス思考を改善できる場合があります。
ただし、大きな目標を設定してしまうと、成功体験を得るまでに時間がかかり、結果が失敗になってしまう可能性もあります。
そのため、成功体験を多く積み重ねられるように、目標は小さなもので設定しましょう。また、子供は自分で目標を設定することが難しい場合もあるため、保護者が適切な目標を設定してあげましょう。
3:何かがうまくいったときは必ず褒めてあげる
子供のマイナス思考を改善するには自己肯定感を高めてあげることが重要です。また、子供は努力を褒めてもらえないと、自己肯定感を落としてマイナス思考になってしまう原因となります。
そのため、子供が頑張ったことは、些細なことでも見逃さずに褒めてあげるようにしましょう。子供にとって褒めてもらうことはご褒美となるため、努力へのモチベーションが上がり、物事に対して積極的になれるでしょう。積極的になればポジティブ思考も身につきやすくなります。
4:ポジティブ思考の人と交流させる機会を作る
周囲にマイナス思考の人が多いと、周囲からの影響を受けて、子供もマイナス思考になってしまう可能性があります。逆に、ポジティブ思考の人と接していれば、子供もポジティブ思考になる可能性があります。
そのため、保護者はできるだけポジティブ思考の人と子供が接する環境を準備することや、家族が常にポジティブ思考の言動をしている様子を子供に見せるようにしましょう。
5:どんな状況でも良い点を見つけてあげる
子供のマイナス思考を改善するには褒めてあげることも重要になるため、子供の様子をよく確認して、些細なことでも褒めるポイントを見逃さないようにする必要があります。
また、どのようなネガティブな結果でも、見る角度を変えればポジティブな結果と捉えることができます。そのため、子供が失敗しても、経験を積めたことや、努力した過程などで褒めるポイントを見つけてあげましょう。
6:体を動かす時間を設けさせる
心身の健康状態が保たれていないと、嫌なことが起こった場合に、ネガティブな感情に負けてしまい、マイナス思考を持ってしまう場合があります。
そのため、ネガティブな感情に負けないように、しっかりと運動させ、バランスの良い食事を心がけてあげましょう。また、食事や睡眠、お風呂の時間なども決めて、生活リズムを整えてあげましょう。
7:とにかく目の前の作業に集中させる
過去に大きな失敗を経験した子供や、心配性な性格をしている子供などは、行動を起こす前にいろいろと悪い結果を想像してしまって、マイナス思考となる場合があります。
そのような子供は、とにかく余計なことを考えないようにさせることが重要です。そのため、小さな目標を次々と与えて、目の前のことに集中できるような環境を作ってあげましょう。
8:環境を変えてみる
子供は周囲の環境に影響を受けやすいものです。そのため、子供がマイナス思考となりやすい環境にいる場合には、その環境を変えてあげましょう。環境を変えることで、マイナス思考になる原因から離れることができます。
9:カウンセラーに相談する
子供のマイナス思考を改善しようとしても、子供本人と保護者の力だけでは改善できない場合もあります。そのような場合はカウンセラーのような専門家に相談すると良いでしょう。
専門家に相談することで、子供がマイナス思考となっている原因や、その改善方法などを教えてもらえる場合があります。もし、学校にスクールカウンセラーがいれば相談してみましょう。
マイナス思考の4つの良い点
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29