反抗期に見られる言動とは?保護者の対策方法4つも詳しく紹介 反抗期に見られる言動とは?保護者の対策方法4つも詳しく紹介 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

反抗期に見られる言動とは?保護者の対策方法4つも詳しく紹介

反抗期に見られる言動とは?保護者の対策方法4つも詳しく紹介

口答えが激しくなるのも反抗期の特徴です。口答えで保護者をバカにするような発言が増えたり、揚げ足取りが増えたりしたら、反抗期によるものだと理解しましょう。

 

特に女の子の場合は、口が立つため、口答えも激しくなります。すべてを否定形で言い返してきたり、「今やろうとしてた」のような言動が目立ってきたりしたら、反抗期であることを踏まえ、強く説教するのは避けた方が良いでしょう。

5:保護者が部屋に入るのを嫌がる

反抗期は部屋に閉じこもる子も多く、閉じこもらない場合でも、立ち入りを嫌がることがあります。部屋に閉じこもる場合と同じように、大人または家族と関りあうのを「面倒くさい」「わずらわしい」と感じているためです。

 

第二反抗期は自我が強くなっているため、自分の部屋という縄張りに、保護者という「自分を管理しようとしている大人」が立ち入ることに嫌悪します。

6:冷たい態度をとるようになる

反抗期になって暴言を吐いたり口答えをしたりする子がいる反面、しゃべらなくなり、態度が冷たく感じるようになる子もいます。

 

反抗期の子供が冷たい態度をとる意味は、部屋に閉じこもるのと似ています。部屋ではなく、自分の殻に閉じこもって、保護者との距離を置こうとしているためです。

 

何でも話してくれた子の態度が急に冷たくなると心配になりますが、反抗期の特徴のひとつです。

反抗期の対策4つ

かわいくて素直だった子供が、反抗期になった途端に態度が豹変してしまい、ショックを受ける大人も多く見受けられます。大人が動揺して過干渉になったり、腫れ物に接するように扱ったりするのは、正しい対応とはいえません。

 

ここでは、反抗期を迎えた子供にどのように対応していけば良いのか、対策を4つ紹介します。

1:子供に対して過度な干渉をしない

子供の様子が今までと違ってくると、心配でついつい干渉してしまいます。反抗的な態度には「放っておいて欲しい」という意味が含まれていることもあるため、干渉しすぎてしまうと逆効果です。

 

干渉したい気持ちを抑えて、そっと見守りましょう。

頼られたときは愛情をもって助ける

「干渉しすぎない」ということは、放っておくという意味ではありません。子供が望まないアドバイスをすることは避けますが、子供が頼ってきたときには深い愛情をもって助けてあげましょう。

 

困ったときに助けてくれる大人がいるという安心感から、子供の反抗的な態度も緩和していきます。

2:スマホやゲームを取り上げない

反抗的な態度をとって、スマホやゲームに没頭している子供の姿を見て、スマホやゲームを取り上げて説教するという大人は、決して少なくありません。

 

反抗期の子供から、スマホやゲームを取り上げてしまうという行為は、やってはいけない対処方法です。取り上げたい気持ちを抑えて、しつこく注意・説教することも避け、注意は1回程度にして様子を見守りましょう。

3:第三者を通じて子供の情報を得る

反抗期は、進学の時期と重なることもあり、子どもと大切な話をしなければならない場面もあります。反抗期には保護者や家族を避ける傾向にあるため、じっくり話し合いの場がもてない可能性もあります。

 

本人とじっくり話し合うことができない段階では、無理に話し合おうとせず、本人のことをよく知る第三者に協力してもらいましょう。友人のほか、課外活動の監督やコーチなどの大人なら、本人も素直に語っている可能性があります。

4:腹を立てずに接する

子供とはいえ、反抗的な態度で向かってこられると、大人気なく同じレベルで応戦してしまいがちです。子供が反抗期のときは「反抗期だから」と自分に言い聞かせ、感情的にならずに通常通り接するように努力しましょう。

 

大人側にストレスが溜まってイライラしても、いつもどおり「おはよう」「おやすみ」といった挨拶で声がけします。たとえ子供から返ってこなくても続けることが大切です。

反抗期がない子供もいるの?

関連記事一覧

関連記事一覧へ