子供が自分の気持ちを言わない理由とは?対応方法で変わる! 子供が自分の気持ちを言わない理由とは?対応方法で変わる! - 2ページ目 (2ページ中) - chokomana
ホーム >

子供が自分の気持ちを言わない理由とは?対応方法で変わる!

子供が自分の気持ちを言わない理由とは?対応方法で変わる!

1:比較の表現方法で問いかける

「映画楽しかった?」「○○は好き?」など、一言で答えられる質問ではなく、別の物と比較して答えられる問いかけをします。そうすることで細かい感情で考え、気持ちを言葉で伝えることができるようになります。

 

比較の表現方法で具体的に問いかけることは、子供の表現の幅を広げる良い方法です。「何が1番楽しかった?」「何の授業が1番好き?」など、比較して考えられる質問の仕方を心掛けましょう。

2:読書をさせる

本の中には様々な表現や登場人物の考え・行動が描かれており、これらは子供の表現力を鍛えるために役に立ちます。特に友達や家族との関りなど、より身近な内容を題材にした本を選ぶことで、シチュエーションを想像しやすく、自分の気持ちや考えを持ちやすくなるでしょう。

 

読書をさせることで語彙力を身につけられます。また、自分の気持ちを伝える方法を学ぶことに繋がるのです。

3:子供を褒める・応援する

気持ちを言えない子供の中には自信がない・自己肯定感の低い子供が多くいます。そのような子供には、もう一回自分の気持ちが言えるよう褒めたり応援することが有効です。

 

勇気を出し友達を遊びに誘い成功体験を得るため、一歩前に踏み出せるよう優しく背中を押してあげましょう。また気持ちを言葉にして言えた時にはしっかり褒めてあげ、自分の意見を伝えたいという気持ちを高めてあげると良いでしょう。

4:見守っておく

保護者は子供の理解者と言えるので、子供が好きな物を知っているでしょう。しかし「これが好きでしょう」「あれが欲しいでしょう」と子供の気持ちを決めつけたり代弁することは、子供が気持ちを表に出す機会を奪うことになります。

 

子供が答えるのに時間がかかってしまうと、つい口を出したくなってしまいますが、少し我慢しましょう。子供が自ら物事を選択し気持ちを表現できるよう、見守る姿勢が大切です。

5:子供の意見を否定しない

子供は間違ったこともたくさん話します。そんな時、注意したり笑うことは子供が自信を失い気持ちが言えないことに繋がります。

 

一度失った自信を取り戻すのには時間がかかり、子供にとって勇気のいる行動です。間違いに対してすべて否定するのではなく、違う考え方があることを示すことも良い方法です。

6:子供に自分の価値観や意見を押し付けない

人は育った環境や経験が違うのですから、考え方や好み・価値観に違いがあるのは当たり前です。それは保護者であっても同じことが言え、子供と保護者の意見が合わないことももちろんあるでしょう。

 

誰でも自分が正しいと思い発言や行動をします。しかしその価値観や意見を子供に押し付けるのは間違いです。

 

大人の意見なら正解ということはありません。子供も対等な人として接し、意見や価値観が違う場合も互いに意見を聞き、相手の意見を認められるよう努めましょう。

自分の気持ちを言わない子供は保護者の子供への接し方で変わる

協調性を重視していた日本ですが、昨今はグローバル化が進むにつれコミュニケーションを取り様々な価値観を知り、認め合うことが求められています。そのため自分の気持ちを相手に言えるスキルが必要です。

 

自分の気持ちを伝える力は簡単に身につけることはできません。子供の頃から練習し身につけましょう。

自分の気持ちが言えない子供は保護者の子供への接し方で変わる

自分の気持ちを伝えることは、コミュニケーションを取るために必ず必要なスキルです。これは学校に通う現在だけでなく、大人になり社会に出てからも必要になります。

 

意識したらすぐに改善できることではありません。そのため成長途中である今からトレーニングし、気持ちを言うことを身につけることが大切です。また子供が自分一人でトレーニングできることでもないため、保護者が一緒に意識して話をしてあげる必要があります。

 

気持ちが言えない理由は人それぞれあります。子供がどの理由に当てはまるか確認し、その子供に合わせた接し方をしましょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ