子離れできない親に見られる特徴18選|対処法と子供への影響を解説
育児
2021.04.02
目次
mokuji_dummy
子供が何かやってみたいと言った時に、「無理」「やめたほうがいい」などと否定すると、子供の成長を妨げます。
挑戦したい子供には、「やってみなよ」「失敗しても大丈夫だよ」など前向きな言葉をかけてあげると、自信もつき、新しいことにどんどん挑戦したいと思えるようになるでしょう。
4:子供の意見を聞く習慣をつける
子離れできない親には今まで先回りして何でもやってあげたり、危ないからと自分の価値観を押し付けたりしていた方も多いので、まず一度、子供の意見を聞くようにしましょう。
そうすることで、自分の意見をはっきりと相手に伝える大切さに気付いたり、自主性が育ち、子供が本当はどんなことを考えているのか、理解できたりするいい機会になります。
5:夫婦関係を見直す
子離れができない原因は、夫婦関係にあるという可能性もあります。子供なしでは生活に支障をきたすというくらい子供中心の生活になっている場合は、逆に言えば、夫婦だけになると生活できないくらい夫婦仲に問題があるという風にも言えてしまいます。
もしも、最近夫婦の会話がないと思ったり、どこかに出かけることも少なくなったと感じたりする方は、夫婦の時間をもう少し大事にするなど、見直してみるのもいいのではないでしょうか。
6:子供の年齢に見合った教育を心がける
子供はいつまでも小さい時のままではないので、年齢に合った教育を心がけましょう。例えば小学生なら、自分の身の回りのことをさせてみたり、友達とのコミュニケーションを大事にさせたりすることが必要です。
中学生なら反抗期真っただ中という子供も多いので、必要以上に干渉するのはやめましょう。恋愛関係は非常にデリケートなので、特に注意が必要です。
また、高校生の場合は、自分の進路について真剣に考える時期なので、相談してくるまでは将来のことを決めるのを急かさず、じっと見守りましょう。
7:自分の言動には自分で責任をとらせる
今までは、親が守ってくれたり、先にやってくれたりして子供自身に負担がかかることはあまりなかったでしょう。しかし、成長するにつれて、自分で判断できるようになれば、自分の行動には責任が伴います。
自分のやりたいこと、やってしまったことに関しては、何かのせいにして逃げるのではなく、自分で責任を負うことで、物事に真剣に取り組んだりすることができるので、子供のことを信じて、任せてみるようにしましょう。
8:交友関係を充実させる
子離れできない親の中で、今まで子育てや家のことであまり友達ができなかったり、昔の友達と疎遠になったりしたという方は、交友関係を充実させてみるのがいいでしょう。
色々な人と関わることで、自分の価値観が変わったり、物の見え方が広がったりします。また、自分自身の交友関係を充実させることで子供への執着も和らぎ、子離れへの一歩も踏み出すことができます。
9:成長過程での行動を認める
子供は成長をするほど、保護者からの手助けが不要となっていきます。そのため、保護者は子供の成長に合わせて、必要な手助けと不要になった手助けを見極める必要があります。
また、手助けが不要の場合は、子供にその行動を任せる必要もあります。その際には、子供のことが心配だからと余計な手助けはしないようにしましょう。徐々に子供への手助けを減らしていくことで子離れできるようになります。
10:子供の失敗を大げさに捉えすぎない
子供の成長には失敗経験も重要なことです。しかし、子供が失敗をしないように先回りをして保護者が手助けしてしまうと、子供は失敗の経験を積むことができません。
保護者は子供が失敗することは悪いことと捉えずに、子供の成長に必要な経験として認識するようにしましょう。
11:子供の成長過程にある失敗経験を見守る
子供の成長には失敗経験も重要なため、保護者が不要な手助けをして、成長のチャンスを奪うようなことは避けましょう。子供が失敗するとわかっていても、あえて失敗を経験させることも必要です。
もし手助けをする場合は、子供が失敗した後にフォローをしてあげることや、失敗すると取り返しのつかないことになるような場合は事前に注意や止めるなど対処しましょう。
12:子供が困った時にはフォローする
過保護や過干渉は子供のためにも避けるべきですが、子供が自分の力ではどうしようもない問題に直面することもあります。そのような場合は保護者が手助けしてあげましょう。保護者は子供が困ってフォローを必要としているか、自分で解決させるべきか判断することが重要です。
13:自分の子供の頃と比較しない
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29