保護者が子育てで大切にすることとは?「挨拶」を見本になって教えよう
育児
2021.03.05

目次
mokuji_dummy
6:「挨拶」の大切さを見本になって教える
保護者の中には、「挨拶を身につけさせたい」と考える方も多いのではないでしょうか。特に人見知りのある子供にとっては、挨拶というのはハードルの高いものです。
挨拶が「大切な言葉」であると理解してもらうためには、保護者自身が挨拶を大切にしましょう。子供は、信頼する保護者の姿を見本として成長していきます。
どのようなシーンで挨拶しているか見せることで、「どのタイミングで何の挨拶をするのが適切か」を理解するきっかけになります。
7:自立をサポートする
子供の自立をサポートしてあげることも、子育てにおいてはとても大切なことです。なんでも保護者が決めてしまったり、手伝いすぎてしまうことは、子供の自立への成長を妨げます。
子供に選択権を持たせ、思い切って選ばせてみましょう。そして、自分で選択したことには、目標を持って取り組ませてみます。
こうした自己決定や達成意欲、自己実現力を育むことは、後にスムーズに自立するためへの大きな原動力となります。
8:ルールを習慣化する
子供にルールを守ってもらうためには、厳しい叱責よりも「習慣づけ」が有効です。ルールを破ったことに対して罰を与えるより、家庭内のルールを習慣化してしまいましょう。
そうすれば、子供にもルールが自然に馴染み、しつけが一時的なものとなることも防げます。また、子供に習慣化を促すためには、保護者も一緒になって生活習慣を整えるのが大切なことです。
9:コミュニケーション力をつける
子供が社会生活をスムーズに送れるような人物となるために、コミュニケーション力をつけることも大切なことです。コミュニケーション力のある人とは、お互いの気持ちを考えて、意思疎通の行動ができることを言います。
コミュニケーション力をつけさせるためには、保護者が子供の話をしっかりと聞いてあげる姿勢が大切です。「保護者に話を聞いてもらえた」という経験があれば、自然に話し方を身につけることができ、コミュニケーションそのものに対しても積極的になれます。
子育てをするときの3つの注意点
子育てには正解がない上、責任が伴う大仕事です。子育てに携わる保護者にとって、注意すべき点とはどんなものがあるでしょうか。
子育てをするときに保護者が気をつけるべき3つの注意点を、具体的にご紹介していきます。
1:保護者自身が自信を持つ
子育て中の保護者が気をつけるべきこと、1つ目は保護者自身が自信を持つことです。子育てははっきりとした成果の見えにくいものです。しかし、子育てを継続していることこそが、自信を持っていい理由になります。
自信を持って子育てに取り組むことで、子供から見える保護者の姿がポジティブなものになります。楽しんで子育てを行う姿は、子供の自己肯定感を促すことにもなるでしょう。
2:意識的に子供と接する時間を作る
子育て中に気をつけることの2つ目は、意識的に子供と接する時間を作ることです。子育て中に子供と過ごす時間は、無限のように感じますが、実はとても短いものです。
限られた時間の中で、後に後悔を感じないように子供と向き合っていきましょう。そしてその中で、先にお伝えしたようなスキンシップや会話を重視しながら、子供に対して働きかけていけると良いでしょう。
3:自分のペースを大切にする
子育てがキツイと感じる理由の1つに、自分のペースを保てないということがあります。しかし、自分のペースが乱され続けると、相手が子供とはいえ、イライラしてしまうものです。
子育て中に気をつけることの3つ目として、自分のペースを大切にすることが挙げられます。自分のペースを大切にすることで、ストレスが軽減されることでしょう。
毎日やることに追われている場合は、やらなくてもいいことを探して、自分のペースを優先しましょう。周囲の助けや外的サービスを借りながら、子供と離れる時間を作ることも有効です。
子育てをする上で大切なことや注意点を知ろう
子育てをする上で大切なことや、子育て中に注意すべきことをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
子育て中の保護者は、目の前のタスクをこなすことで精一杯ですが、少し立ち止まって子供との関わり方を意識してみてください。子育てをする上で大切なことを正しく知っておけば、子供との限られた時間がより一層有意義なものとなることでしょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29