子供服のサイズ選び|子供服の特徴と失敗しないサイズを選ぶコツ3つ
育児
2020.08.04

目次
mokuji_dummy
子供服のサイズを選ぶコツ3つ
子供はすぐに成長するため、少し大きめのサイズを購入するという人も多いですが、あまり大きな服を購入してしまうと、ぶかぶかで不恰好になってしまいます。
しかし、サイズがあまりにちょうど良すぎる服を選んでしまうと、すぐに子供が大きくなって、せっかく買った服がすぐに着れなくなってしまうこともあります。これらのことを避けるためにも、子供服のサイズ選びのコツを把握しておきましょう。
子供服のサイズを選ぶコツ1:試着する
子供服のサイズは身長を基準に一般的な体型をもとにして作られていることが多いです。そのため、サイズだけ確認して子供服を選んでしまうと、子供の体型と合わない場合があります。
また、メーカーによっても服の作りに特徴の違いがあったりもするので、できれば子供服は子供と一緒に買いに行って、試着をして選ぶようにしましょう。
子供服のサイズを選ぶコツ2:トップスの身幅・着丈・袖丈を確認する
子供服のサイズは身長を基準に一般的な体型をもとにして作られています。しかし、子供によって体型は異なるので、子供服は試着して選ぶことが望ましいです。
しかし、キッズ服になると胸囲や胴囲なども表示されていることも多いです。そのため、子供と一緒に服選びができない場合は、これらの情報をもとにして身幅、着丈、袖丈などが子供に合うか判断しても良いでしょう。
子供服のサイズを選ぶコツ3:ボトムスのウエスト・股上・股下を確認する
ボトムスを選ぶ際には、まずウエストのサイズに合うか確認するようにしましょう。また、股上の深さや股下の長さにも注意しましょう。子供によって、お腹周りや足の長さ、お尻の大きさが異なったりなどするので、ボトムスを選ぶ場合も子供に試着させた方が良いでしょう。
洋服以外のサイズ確認が必要なアイテム3つ
子供はすぐに体が大きくなるため、子供服選びで悩んでしまう人は多いです。また、服だけでなく、子供が身につける物に関しては同じ悩みを持つことになります。
服以外にも選び方に注意すべきアイテムがいくつかあるので、子供服のように正しく選んで子供が不便を感じたり、すぐに使えなくなって無駄にしてしまわないようにしましょう。
サイズ確認が必要なアイテム1:靴
子供の体はすぐに大きくなるので、足のサイズもすぐに大きくなります。そのため、注意しないと大きめの靴を選んでも、気がつくと靴が小さくなって子供が窮屈な思いをしているということもあります。
小さい靴を子供が履き続けてしまうと、足の成長を阻害してしまう可能性もあるので、しっかりと足長、足幅、足囲に合った靴を選んであげるようにしましょう。
サイズ確認が必要なアイテム2:靴下
子供の足はすぐに大きくなるので、靴だけでなく靴下のサイズにも注意が必要です。靴下は靴と足の摩擦や、歩いたり走ったりした時の衝撃を緩和する役割があります。また、汗の吸収や乾燥などの足の清潔を保つ役割もあります。
意外と重要な役割をする靴下なので、履いたときにズレたり、締め付けが強すぎたりなどするような物は選ばないようにしましょう。
サイズ確認が必要なアイテム3:帽子
夏は熱中症や紫外線対策として、冬は防寒対策として子供にも帽子が必要です。帽子のサイズは頭の円周で表示されています。
頭の大きさは身長と比例するわけではないので、子供の帽子を購入する前には子供の頭のサイズを測っておきましょう。帽子のサイズとして測る頭の位置はおでこ部分の円周です。また、身長が高ければ頭が大きいというわけでもないので、注意しましょう。
子供服をプレゼントするときはワンサイズ大きめを選ぼう
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29