子供用メガネはどう選ぶ?4つのこだわりポイントとおすすめのフレーム型3選 子供用メガネはどう選ぶ?4つのこだわりポイントとおすすめのフレーム型3選 - chokomana
ホーム >

子供用メガネはどう選ぶ?4つのこだわりポイントとおすすめのフレーム型3選

子供用メガネはどう選ぶ?4つのこだわりポイントとおすすめのフレーム型3選

目次

    Array

    メガネをつくる目安は?

    視力検査の方法および結果には裸眼視力と矯正視力がありますが、メガネを作る目安は裸眼視力で0.7以下だと言われています。

    文部科学省の調査に基づくと、判定Bにあたる視力1.0未満0.7以上の者(裸眼視力判定が0.9〜0.7の者)はメガネを作った方が良いということになります。

    視力0.3以上0.7未満

    視力が0.3〜0.7未満(裸眼視力判定0.6〜0.3)は、黒板が見えにくくなる視力とされています。席が前であれば何とか見えますが、ちゃんと見えているのは黒板の半分くらいのため、目を細めて黒板を見る割合や頻度が増えます。

    このレベルの視力の場合、視界の一部分だけが曖昧になる状態なので、必要な時だけメガネを使用する方が多いでしょう。まだメガネを作っていないという人は、使用を考えてみましょう。

    視力0.3未満

    視力0.3未満(裸眼視力判定0.2以下)は、最前列の席でも黒板の文字を読むのは難しいでしょう。本人は見えていると主張しても、ボヤけて曖昧な点が多く、正確に読めていないケースが多いです。

    また、黒板の文字以外でも、対象物を目の前に持ってこないとほとんどの表示・表記が見えない視力ですので、生活の中に支障が及ぶこともあります。常にメガネで視力矯正を行った方が、安全と考えられるレベルでしょう。

    メガネの購入前には眼科の受診が必要?

    学校の定期検査や本人の様子などで視力低下に気づいた時には、まず眼科を受診しましょう。

    視力低下にはさまざまな要因があるため、その原因や、他に目の病気がないかどうかを調べる必要があるからです。

    眼科には眼の屈折状態や、近視・乱視・遠視を調べるための設備が整っており、病気の有無なども専門的に判断できます。

    お子さんの眼の状態を正確に知り、現在の視力に合ったメガネを入手するためにも、眼科の受診をおすすめします。

    視力低下の原因を診断する

    学校で行う視力検査の目的はスクリーニング(医学的手法における適格審査)ですので、正確な計測ではありません。

    正確な視力を知るためには、眼科の医師と機器のもとで、より細かな検査を受ける必要があります。

    乱視や遠視の併発がある場合などは、判定値より見えていない可能性が高く、目の病気が視力低下を引き起こしているケースもあります。

    正しい視力矯正・改善のためには原因を知る必要があるため、メガネを作る前に眼科の受診をおすすめします。

    眼科で受ける検査の種類

    眼科で受ける検査には、屈折検査・視力検査・眼底検査・眼圧検査・順位検査があります。

    屈折検査は、近視・遠視・乱視・不同視などの有無を確認するもので、幼児と乳幼児で使う機器が異なります。

    視力検査は固視・追視・見え方の左右差、眼位検査は外斜視・内斜視・上下斜視などの有無、眼圧検査は自動測定器を用いて目の固さを調べます。

    眼底検査は医師が行い、結膜炎・ものもらい・先天性白内障などの有無を確認します。

    子供用メガネの選び方3つ

    子供用メガネを選ぶ時のポイントは、サイズ・素材・デザインの3つです。

    ¥大人も同様のポイントを考えてメガネを選びますが、子供の場合は、「まだ成長過程にある」という視点で選ぶ必要があります。

    子供の場合、「かけ心地と成長との兼ね合いが取れたサイズ」「活動量が多くても壊れにくい素材」「眼鏡をかけることに抵抗がないデザイン」という観点が必要です。各選び方のポイントを把握し、適正なメガネ選びに役立ててください。

    子供用メガネの選び方1:サイズ

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ