ジュニアシートは何歳から何歳まで使う?選ぶときの6つのポイント ジュニアシートは何歳から何歳まで使う?選ぶときの6つのポイント - chokomana
ホーム >

ジュニアシートは何歳から何歳まで使う?選ぶときの6つのポイント

ジュニアシートは何歳から何歳まで使う?選ぶときの6つのポイント

目次

    Array

    ジュニアシートは何歳から何歳まで必要?

    ジュニアシートが必要とされるのは一般的に「3歳から10歳までの子供」です。

    何歳からジュニアシートを使ったらよいかですが、3歳になるまではチャイルドシートを利用し体の成長を見ながら切り替えていきましょう。

    6歳未満の子供はチャイルドシートやジュニアシート等の幼児用補助装置の使用が道路交通法第71条の3第3項で義務化されているので、必ず使用しなければなりません。チャイルドシートが小さくなってきた3歳ごろの「身長100cm以上、体重15kg以上」を目安にジュニアシートを選びましょう。

    ジュニアシートの種類2タイプ

    ジュニアシートは「背もたれ・ヘッドレストがあるタイプ」と「背もたれがないブースターシートタイプ」の2種類に分けられます。

    主に3歳~11歳までと幅広く対応しているジュニアシートは、子供の体の大きさや成長に合わせて多くの種類から選ぶ事ができます。

    ここではヘッドレストを外せるブースターシートタイプと背もたれのあるチャイルドシートについて詳しく説明していきます。

    ジュニアシートの種類1:ブースターシートタイプ

    背もたれやヘッドレストがない座面のみのタイプをブースターシートタイプといいます。

    最近はヘッドレストを取り外す事でブースターシートとして使えるものが主流で、簡単に取り付けができる事やコンパクトで軽量である事が特徴のジュニアシートです。

    ジュニアシートの種類2:背もたれのあるタイプ

    背もたれのあるジュニアシートは子供の体を衝撃から守るためにしっかりと包み込むような設計になっています。

    ジュニアシートを利用する3歳~11歳までの子供は身長、体重とも発達しておらず大人とは体の強さが全く違います。背もたれやヘッドシートがある事で乗車中の衝撃を防ぐ事ができるのが、ジュニアシートです。

    ジュニアシートを選ぶときの6つのポイント

    子供に合ったジュニアシートを選ぶために「何歳から何歳まで使える」、「適正身長や体重」といった商品ごとの特徴を知っておきましょう。

    ジュニアシートを選ぶためのポイントとして重要なのは安全性です。他には何歳から使えるのか、サイズや価格、汚れても丸洗いできる素材かといった商品ごとの特徴があります。

    ここではジュニアシートを選ぶときのポイントを6つに分類して詳しくご紹介していきます。

    ジュニアシートを選ぶときのポイント1:ジュニアシートを設置できる車か確認する

    ジュニアシートが安全に正しく利用できるよう車内のスペースを確保したり、製品が適合するものであるかを確認しましょう。

    子供の成長に合わせて何歳から何歳まで使えるかという点も大切ですが、肝心のジュニアシートが車に設置できるかも重要です。

    製品によっては公式サイトに車種ごとに適合しているかどうかを調べられる場合もあるので、製品を実際に手にとって確かめる事ができなくても情報が得られます。

    ジュニアシートを選ぶときのポイント2:安全性を重視する

    子供の命を守るジュニアシートは安全性能が評価されたものを選びましょう。

    国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)は市販されているチャイルドシートをその使用性や前面衝突試験について評価試験をし、結果をWEBで公表しています。

    シートのタイプも乳児専用、乳児・幼児兼用、幼児専用のように何歳から使えるものなのか分類され、着座のさせやすさや車への装着性といった項目についてもグラフで見る事ができます。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ