手作り長方形封筒の作り方を紹介!アレンジアイデアも参考にしよう
育児
2017.10.06

目次
mokuji_dummy
かわいいハートのモチーフが付いた長方形封筒の作り方です。まずはA4サイズの紙を用意しましょう。
右下の角を左の辺に合わせて、左端、真ん中、右端に軽く印を付けて元に戻します。付けた印に合わせて下の辺を折って折り筋を付け、開いて今付けた折り筋に合わせて下の辺を折りましょう。
横を半分に折って折り筋を付けたら元に戻し、裏返します。付けた折り筋に合わせて下の左右の角を三角に折って下さい。
もう一度裏返し、三角の先端を先ほどつけた印に合わせて折ります。再び裏返して、右下の袋を開いてつぶして下さい。左も同じように開いてつぶします。
左右の開いてつぶした部分にできた小さな四角をそれぞれ半分に折って三角にしましょう。三角の先端を底辺に合わせてそれぞれ折り、裏返すとハートができています。
左右の辺を逆三角形の辺に沿って内側に折ります。ハートの部分を上に開き、折り筋に合わせて下から折り上げ左右をのり付けすれば完成です。
12:窓付き長方形封筒の作り方
封筒に窓を付けて中が見えるようにした窓付き長方形封筒の作り方をご紹介します。まず長方形の封筒を用意して下さい。
窓を作りたい部分をカッターで切り取って窓枠を作ります。窓枠ができたら、そこへパラフィン紙やトレーシングペーパーなどを裏からのり付けすれば完成です。
窓の部分に中から覗くような動物の絵を描いたり、窓の形を星やハートなどにしてもかわいくなります。
13:ハギレの長方形封筒の作り方
あたたかみのある雰囲気になる、ハギレを活用した長方形封筒の作り方をご紹介します。家にあるハギレを用意して、マスキングテープなどをあしらってかわいくしたら、そのままカラーコピーしましょう。
できたコピー紙を使って、ご紹介した封筒の作り方で封筒を作れば完成です。触れるまで紙とは気付かないような、ぬくもりの感じられる封筒ができるでしょう。
14:型紙で失敗しないための封筒の作り方
最後にご紹介するのは型紙を使った封筒の作り方です。型紙を使えば誰でも簡単に失敗せず封筒を作ることができるでしょう。
型紙はインターネットから入手することができます。画像をダウンロードして好みのサイズに拡大して使えば、色々なサイズの封筒を作れます。
また、型紙のダウンロードができなかったり、プリントアウトができない場合には、家にある封筒を開いて型紙にするのもおすすめです。
長方形以外の封筒の作り方
ここまでは、何かと使い勝手が良く重宝する長方形の封筒の作り方をご紹介しました。ここでは正方形の封筒の作り方や三角形の封筒の作り方など、長方形以外の封筒の作り方についてご紹介します。
手作りで正方形の封筒を作る方法2つ
まずは手作りで正方形の封筒を作る方法を2つご紹介します。真四角がかわいい正方形の封筒は小銭を入れたり、ちょっとした手紙を入れるのにぴったりです。
作り方を参考に是非一度作ってみて下さい。
1:花びら型の正方形封筒の作り方
花びら型の封筒はその名の通り、カードなどを入れる部分を中心に花びらのように広がった四方を挟み込んで封をするおしゃれな見た目の封筒です。この封筒も手作りすることが出来ます。
四角や長方形と比べると少々バリエーションが少なく、テンプレートや展開図が必要な物が多い中、以下の動画で作り方を紹介している正方形の封筒は少ない道具だけでとても可愛らしい封筒を作る方法を紹介しています。
丸く切った紙を合わせて挟み込むような封の仕方や、アクセントのシールやリボンがとても可愛いので、プレゼントの間に挟んで渡したりすれば喜んで貰えることでしょう。
2:インナー柄の正方形封筒の作り方
無地の紙で封筒を作ってインナーに柄物の紙を差し込むだけで簡単に作れるインナー柄の正方形封筒の作り方をご紹介します。
シンプルな正方形の封筒を用意して、中にインナーにしたい紙を入れましょう。マスキングテープなどで封筒とインナーの紙を固定します。
封筒のフタ部分に合わせてインナーの紙を切り、一度インナーの紙を取り出して下の部分を少し切り取って下さい。
封筒にインナーの紙をのり付けすれば完成です。
三角形の封筒を作る方法
ちょっとしたお菓子などをプレゼントするのにぴったりな三角形の封筒を作る方法をご紹介します。
長4茶封筒を用意して下半分を切り取って下さい。封筒の下半分に中身を入れたら立体の三角錐になるよう摘まみます。
開いている部分を少し折ってホッチキスで留めたり、マスキングテープを貼ったりすれば完成です。
出来上がった長方形封筒のアレンジ13選
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29