二十四節気「大寒」ってなに?由来やこの時期に美味しい食べ物も紹介!
季節の学び
2022.02.10
1月の2つ目の二十四節気「大寒(だいかん)」。
2024年の大寒は1月20日(1月20日~2月3日)です。
では「大寒」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。
「大寒」とは?
大寒(だいかん)とは、1年で最も寒い季節です。
この日を境に、だんだんと日も長くなってきて、“三寒四温”という言葉のように、寒さと温かさを繰り返し春へ向かう時期です。
縁起が良い?!「寒の水」
大寒には、昔から縁起が良いものがあります。
それは「寒の水」です。
今ではきちんと管理された水道水を生活用水として利用していますが、昔は井戸水を利用していました。
そのため、夏場のように外気温が高い時はすぐに雑菌が繁殖してしまいます。
しかし、気温が下がる寒の時期に汲まれた井戸水は「寒の水」と言われ、雑菌が繁殖しづらく、餅をつくにも、酒を造るにも、薬を飲むのにも、特別な効き目を発揮するといわれています。
特に、寒の入りから九日目は「寒九」と呼ばれ、効果が増すそうです。
この時期に調味料などの仕込みをすることを「寒仕込み」と呼びます。
この頃に汲んだ冷たい井戸水は細菌が繁殖しにくく、不純物が少ないため仕込んだ味噌や醤油、酒はずっと腐らずに保存できる、ともいわれています。
昔の人は寒い中でも生活の知恵として暮らしに取り入れていたのですね。
大寒の時期の美味しい食べ物
「鶏卵(けいらん)」
大寒の二十四節気を更に細かくした七十二侯の1つには、「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」という言葉があります。
鶏が春の気を感じ、卵産むために鳥屋(とや)にこもる時期という意味です。
私たちが年中食べている卵にも、実は「旬」があることをご存知でしょうか。
有精卵の卵に限りますが、2月~4月に旬を迎えます。
鶏の産卵量が減る冬から春にかけては、卵が母体内で成熟される期間が長くなるため、栄養価が高くておいしいといわれています。
一般的に大量生産されている無精卵では、このような旬の考え方はなく、一年を通して均一の品質ですが、ぜひ、有精卵の旬の卵を食べてみたいものですね。
「金柑(きんかん)」
きんかんは昔から風邪の予防やのどの痛みに効く生薬として用いられてきました。
のど飴の名前にも使用されているのを皆さんご存知だと思います。
皮が薄くそのまま食べられるため、果実丸ごとの栄養を摂取できます。
ビタミンCやヘスペリジンという成分が含まれており、発がん抑制作用、動脈硬化予防に効果があるとされています。
また、果物としては珍しくカルシウムを比較的多く含んでいます。
カルシウムには骨や歯を作り、神経の興奮や緊張を鎮めるはたらきがあります。
小さな果実で手軽に摂取することができるのも嬉しいですね。
冬の時期にしか食べることのできない果物ですので、ぜひみなさん手に取ってみてください。
まとめ
今回は、大寒についてご紹介しました。
1年の中で一番寒い季節となりますが、寒くても悪いことばかりではありません。
昔から伝わる「寒仕込み」や「寒の水」など、いまの私たちの暮らしにも通じるものが多くありますね。
餅つきをする時や、普段のお料理で味噌や醤油などを使う際には、ぜひ今回のお話を思い出してみてください。
健康で丈夫な身体を作る給食委託サービス・自園給食サポート
“食べること”は“生きること”そのものであると考え、“食”を通じて支える「ミールケア」は、幼稚園や保育園、福祉施設・学校・病院・社員食堂への給食・食育サービスの提供をおこなっています。食育やアレルギー対応を含めた給食サービスは、下記リンクをご参考ください。
関連記事一覧
-
二十四節気「小暑」とは?季節の行事や美味しい食べ物について解説! 7月の1つ目の二十四節気「小暑(しょうしょ)」。2023年の小暑は7月7日(7月7日~7月22日)です。では「小暑」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 小暑とは小暑とは、梅雨明けが近づき次第に暑さが...
季節の学び
2022.06.27
-
二十四節気「大暑」とは?土用の丑の日や季節の食べ物について解説! 7月の2つ目の二十四節気「大暑(たいしょ)」。2023年の大暑は7月23日(7月23日~8月7日)です。では「大暑」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 大暑とは大暑とは、熱気がまとわりつくような、1...
季節の学び
2022.06.27
-
二十四節気「夏至」とは?行事や旬の食べ物についても解説! 6月の2つ目の二十四節気「夏至(げし)」。2023年の夏至は6月21日(6月21日~7月6日)です。では「夏至」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 夏至とは夏至は1年で一番日が長く、夜が短くなる日で...
季節の学び
2022.05.30
-
二十四節気「芒種」とは?旬の食べ物や梅雨に楽しむ梅仕事についても解説! 6月の1つ目の二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」。2023年の芒種は6月6日(6月6日~6月20日)です。では「芒種」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 「芒種」とは?芒種とは「稲や麦など穂のなる穀物の...
季節の学び
2022.05.30
-
二十四節気「穀雨」とは?穀雨の時期の美味しい食べ物についても解説! 「穀雨」とは?春の雨が穀物を潤す季節です。穀雨に入ると雨が多く降るようになり、田畑の種まきに適しています。田植えの準備が始まり、草木も伸び始め、緑色の葉がきれいな時期になります。穀雨が終わる頃に八十八夜を迎え...
季節の学び
2022.05.02