小学生の一覧記事です。
-
授業参観コーデはオフィスカジュアルがおすすめ!季節別のコーディネート24選 授業参観コーデのポイント授業参観は子供の成長した姿を見られる貴重なイベントですが、普段会わない他の子の保護者と顔を合わせる機会でもあります。他の人はどんな服装で参加するのか、どんな服装で行けば印象よくおしゃれに見えるのか...
教育(小学生)
2021.07.09
-
学童は何年生まで?保護者が知りたいこと9つと学童以外の過ごし方とは 学童は何年生まで通えるのか?共働きのご家庭、または留守のご家庭の小学生の子供に対して児童館や学校の余裕教室、公民館などを利用して放課後に遊びや生活の場を与えてくれるのが学童です。 学童は、基本は小学校一年生から...
教育(小学生)
2021.07.09
-
反抗期の小学生の接し方とは?低学年と高学年に分けて紹介 【学年別】小学生はどういう時期?「子どもの笑顔は宝物」という言葉はよく聞きます。特に、我が子の笑顔であれば何よりも大切にしたい親は多いでしょう。 ただ、我が子とはいっても自分とは違う1人の人間です。コミュニケー...
教育(小学生)
2021.07.09
-
ワーキングメモリを伸ばすにはピアノが一番?子供のうちから演奏するといい理由 そもそもワーキングメモリとは?ワーキングメモリとは、「作業記憶」や「作動記憶」とも呼ばれる脳の前頭前野の働きのひとつです。 まず入ってきた情報を頭の中で一時的に記録し、対応しなければならない情報を瞬時に取捨選択...
教育(小学生)
2021.07.09
-
子供の記憶力を高める4つの方法|記憶効率の良い勉強のコツも紹介 子供の記憶力を高めることはできる?子供の脳はまだ未成熟なので、教えたことをなかなか覚えられなかったり、すぐに忘れてしまうといったこともあるでしょう。しかし子供の記憶力は、正しい勉強法や生活習慣を取り入れることで鍛えること...
教育(小学生)
2021.07.09
-
子供のワーキングメモリを鍛える4つの方法!おすすめの遊びもあわせて紹介 プログラミング教室へ通って論理的思考力を鍛えることによって、お子さまのワーキングメモリを拡張する効果が期待できます。子ども向けのプログラミング・ロボット教室「LITALICOワンダー」では、お子さまの興味や得意なこと、ペ...
教育(小学生)
2021.07.09
-
フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説! 学習到達度調査で好成績を残しているフィンランドフィンランドは文部科学省が行った「OECD生徒の学習到達度調査」でも非常に高い成績を残しています。この調査は15歳の子どもを対象に、読解力や数学的リテラシー、科学的リテラシー...
教育(小学生)
2021.07.09
-
短時間でたくさん読める「飛ばし読み」とは?5つのコツと読み飛ばして良い部分 飛ばし読みとは?飛ばし読みとは、読者にとって必要のない部分は読まずに、必要な部分だけを読むことです。飛ばし読みができるようになると、速読ができるようになり、勉強が効率的に進みます。 例えば、1冊360ページある...
教育(小学生)
2021.07.09
-
AIを教育に活用するメリット3つ|子供向けのプログラムや学習ツール7選も紹介 教育現場でAIの活用は進んでいるAIとは「Artificial Intelligence」を略した言葉で、人工知能とも呼ばれています。近年ではビジネスだけでなく医療や農業など、さまざまな分野でAIが活用されてきています。...
教育(小学生)
2021.07.09
-
子供の卒業式におすすめの保護者の服装コーデ9選|マナーや小物の選び方も紹介 卒業式における保護者の服装の基本子供の卒園式や卒業式で、保護者の方々を悩ませるのが服装、そして色です。落ち着いたブラックやネイビーの服を着るのが無難だといわれていますが、主役である子供たちよりも目立たない範囲であれば、少...
教育(小学生)
2021.07.09
新着記事
-
食べた栄養素は身体の中でどうなる?~ビタミンD編~ 私たちは日々の食事でエネルギーや栄養素を摂取し、生命を維持し、身体活動を行っています。今回は、健康な骨をつくるのに不可欠な「ビタミンD」についてのお話です。【ビタミンDってどんな栄養素?】ビタミンDは、カルシウムの吸収を...
食育
2023.01.06
-
食べた栄養素は身体の中でどうなる?~鉄編~ 私たちは日々の食事でエネルギーや栄養素を摂取し、生命を維持し、身体活動を行っています。今回は、赤血球をつくるのに欠かせない「鉄」についてのお話です。【鉄ってどんな栄養素?】鉄は赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担...
食育
2022.12.05
-
ねぎについて知ろう!~青い部分の活用方法~ 鍋料理にはかかせない「ねぎ」。みなさんは、長ねぎの青い部分、捨てずに食べていますか?肉や魚の臭み消しに使うことが多く、捨ててしまう人も多いかもしれません。そこで今回はねぎの種類や栄養、青い部分の活用法についてご紹介します...
食育
2022.12.05
-
離乳食レシピ~炊飯器で簡単時短調理~ 新生児期が終わり、毎日ぐんぐん成長していく赤ちゃん。生後4~5ヶ月を迎える赤ちゃんがいる家庭では、離乳食が始まります。自宅で一から作ると時間も手間もかかるイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は自宅で簡単に...
食育
2022.12.05
-
お家で簡単に作れる「さつま芋」レシピ 乳幼児期は胃が小さく消化機能も未熟なため、「おやつ」は第四の食事ともいわれ、エネルギーや栄養を補うためにとても大切なものです。エネルギーや栄養の面からも、季節の野菜や果物はおやつに取り入れていただきたい食材でもあります。...
食育
2022.12.05