集団行動が苦手な3歳児の心理的な5つの理由|子供の特徴と対処法について
育児
2022.09.29
目次
目次
「うちの子供だけ集団行動できないのはどうして?」
「集団行動は何歳からできるようになるの?」
「子供を集団に慣れさせるためにはどうすればよい?」
ほかの子供と遊ばせようと子供が集まる場所へ出かけても、子供がなかなか集団の中に入っていけずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
本記事では集団行動が苦手な子供の心理的理由や、特徴、集団行動を覚えさせた方がよい理由などについて詳しく解説します。
記事を読むことで何歳から集団行動ができるようになるのか、なぜ集団行動が苦手なのか、集団行動のメリットについて知ることができるでしょう。
また集団行動が苦手な子供への対処法についても併せて解説しているため、集団行動が苦手な子供を持つ保護者の方は是非参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
集団行動ができるようになるのは何歳から?
2歳くらいになるとこれまで目の前のおもちゃにしか興味を示さなかった子供も、友達の存在を認識し始めますが、まだ上手く話すことができないためコミュニケーションを取ることができず、仲良く遊ぶのは難しいこともあります。
3歳くらいになるとコミュニケーションも取れるようになり、友達と仲良く遊ぶこともありますが、自我が強いため友達と衝突してしまうことも多いです。
4歳から5歳くらいでは友達が増え、ケンカもするものの譲ったり我慢したりして上手くコミュニケーションを取ることができるようになります。
そして6歳くらいになり幼稚園や保育園での集団生活が長くなると、だんだん集団行動が分かるようになるのです。
集団行動が苦手な3歳児の心理的な5つの理由
友達と遊び始める3歳で集団行動が苦手な子供には、どのような心理的理由があるのか気になる人もいるでしょう。
ここでは集団行動が苦手な3歳児の心理的理由について詳しく解説します。
- 人見知りしているから
- 人と同じことをしたくないから
- 人に合わせると疲れてしまうから
- 慣れた人以外と触れ合うのが苦手だから
- 一人でいるのが好きだから
1:人見知りしているから
子供が人見知りしている場合、人と接することを苦手だと感じていることが多く、集団行動が苦手だと感じることも多いです。
人見知りをしていると分からないことがあったり、聞きたいことがあったりしても周りに聞くことができず、よく分からないまま集団行動をしてしまいます。
それでも上手く集団行動できていればよいですが、年齢が上がるにつれて集団行動の内容が難しくなってくるとミスが多くなり、集団行動に苦手意識を持つようになることもあるでしょう。
2:人と同じことをしたくないから
集団行動が苦手な3歳児は、人と同じことをしたくないという心理が働いている可能性もあります。3歳になり自我が発達するにつれ周りに対して興味を持ち、遊びながら人とのかかわり方を学んでいきます。
こうして周りとかかわっていくうちに、子供は自分がどうしたいのかという自己主張をするようになっていくのです。
しかし集団行動をする中では自分の考えと、ほかの子供の考えや行動が異なることもあるでしょう。自分の主張や行動がほかの子供と異なるという経験が積み重なると、集団行動をしたくないと考えるようになる可能性があります。
3:人に合わせると疲れてしまうから
人に合わせると疲れてしまうという理由から、集団行動が苦手な場合もあります。集団行動をする際には、ほかの人の考えや行動などに合わせることが必要です。
しかし集団行動に必要なこの人や状況に合わせるということに、疲れを感じてしまうと集団行動に苦手意識を持ってしまうでしょう。
人や状況に合わせることに気疲れする原因としては、物事をはっきりさせたい気持ちが強かったり、周りと合わせるために頭をフル回転させていたり、こだわりが強かったりすることなどが挙げられます。
4:慣れた人以外と触れ合うのが苦手だから
集団行動が苦手な3歳児の心理的理由として、慣れた人以外と触れ合うのが苦手だからということも挙げられます。
子供は3歳くらいからごっこ遊びなどの遊びを通して、ほかの人とのかかわりを増やし、ほかの人とのかかわり方を学んでいくことが多いです。
しかし最近ではひとり親家庭や核家族の増加などから、親以外の人とかかわる機会が少なく、集団行動をする機会も少ないと言えます。
そのため慣れた人以外と触れ合うのが苦手という意識を持ってしまい、集団行動が苦手になる子供もいるようです。
5:一人でいるのが好きだから
一人でいるのが好きだからという理由で、集団行動が苦手な子供もいます。一人で静かに過ごすことを好んだり、一人で空想したりすることを好んだりする子供は、集団行動の騒がしい雰囲気が苦手だと感じがちです。
一人でいるのが好きだから集団行動の雰囲気に馴染めず、苦手だと感じてしまうのでしょう。
集団行動を苦手とする子供が持つ8つの特徴
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29