ツナを使った離乳食を与えられるのはいつから?おすすめの商品も紹介
育児
2021.12.13
目次
目次
ツナを離乳食に取り入れたいけれど、いつから与えられるのか疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
ツナ缶はお財布に優しく長期保存が可能なため、家庭にストックしているという方も多いでしょう。そのため、離乳食に取り入れることができればとても便利です。
この記事では、ツナを使った離乳食の与え方やおすすめの商品などをご紹介します。この記事を読むことで、いつからツナを赤ちゃんに与えることができるのか、またどのように与えればいいのかを知ることができるでしょう。
この記事を参考に、赤ちゃんの離乳食にツナを取り入れて、離乳食のレパートリーを増やしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ツナを使った離乳食を食べさせられるのはいつから?
ツナを使った離乳食は、離乳食中期頃から与えることができます。ツナ缶を使用する場合にはオイルのものではなく水煮のものを使うようにしましょう。
また、水煮のものでも塩分が含まれている場合は、使用する前にお湯を回しかけて塩分を取り除いてから使うのがおすすめです。
食塩無添加でノンオイルのツナ缶はそのまま使用することができますが、必ず火を通してから与えるようにしましょう。
ツナに含まれる栄養素
ツナには糖質や脂質、たんぱく質、さらにDHAなどが含まれています。塩分不使用のツナ缶の汁にもDHAなどが含まれるため、汁も料理に使用することで栄養を余すことなく摂取できるだけでなく、旨みを利用することもできるでしょう。
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10260_7
ツナを使った離乳食の与え方
ツナは離乳食中期頃から与えることができますが、赤ちゃんに与える際には気をつけたいポイントがあります。ここではツナを使った離乳食の与え方について見ていきましょう。
1:時期によって調理方法を変えてみる
ツナを使った離乳食は時期によって調理方法を変えて与えましょう。離乳食中期の赤ちゃんには油分や塩分の含まれていない水煮のものを選び、粗目にすりつぶしたり、細かくほぐしてから調理して与えるのがおすすめです。
離乳食後期になれば、水煮のものをすりつぶさずに軽くほぐして調理します。離乳食完了期には油漬けのものを使用することができますが、油をしっかり切ってから軽くほぐして調理しましょう。
2:食塩が使われていないものか塩抜きしたツナ缶を使う
ツナ缶には水煮のものとオイル漬けのものがありますが、離乳食中期や後期に使用する時は水煮のものを選ぶようにしましょう。
水煮のツナ缶は塩分不使用のものもあれば、塩分が含まれているものもあります。離乳食に使用する時は、塩分不使用のものを選んでください。
塩分が含まれているツナ缶の場合には、小さめのザルなどに使用する分量を入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをしてから使うようにしましょう。
3:ノンオイルか油分を取り除いたツナを使う
離乳食にツナ缶を使用する場合にはノンオイルのものか油分を取り除いたものを使用するようにしましょう。
ツナ缶の油分は大人でも脂っこく感じてしまう場合があります。そのため、赤ちゃんにはオイル漬けのツナ缶は向いておらず、離乳食にはノンオイルのものを使用するのがおすすめです。
オイル漬けのツナ缶は離乳食完了期から少しずつ使用することができますが、その場合にもお湯を回しかけるなどして油分を取り除いたツナを使用するようにしましょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29