ボスカイオーラってどんな料理?アレンジに使えるおすすめのソースも紹介
食育
2021.11.30

目次
目次
「ボスカイオーラって聞いたことはあるけれど、どんな特徴があるの?」
「おすすめの食べ方やアレンジ方法を知りたい」
このように、ボスカイオーラに関する疑問や興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ボスカイオーラの定義や特徴などの基礎的な知識に加えて、おすすめの食べ方やアレンジする際に活用できるソースを紹介しています。
この記事を読むことで、ボスカイオーラの特徴や魅力、食べ方について把握することが可能です。その知識をもとにパスタやピザなど様々なボスカイオーラを自宅で作れるのはもちろん、アレンジも楽しむことができるでしょう。
ボスカイオーラに興味を持った方や作ってみたいと思った方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
イタリア料理である「ボスカイオーラ」の基礎知識3つ
ボスカイオーラはイタリア料理の1つで、日本でも少しずつ名前が知られるようになってきています。そのため名前は知っているけれども、実際にどのような料理なのか知らないと興味を持っている人も少なくないでしょう。
ここからはボスカイオーラの発祥地や料理の定義、名前の意味や由来について紹介します。
1:ボスカイオーラの発祥地
ボスカイオーラの発祥はトスカーナ州(イタリア中部)とエミリア・ロマーニャ州(イタリア北部)の間にある山地と言われていますが、正確な発祥地は不明です。
イタリアは山岳部が多いためボスカイオーラはイタリア全土で食べられますが、特にイタリア南部でよく食べられているため、イタリア南部の山岳地帯や田舎が発祥ではないかという説もあります。
2:ボスカイオーラの料理においての定義
ボスカイオーラの定義は、「キノコをたっぷり使ったもの」とされています。一般的にパスタ料理としてふるまわれることが多いですが、キノコをたっぷり使ったものであればピザでもボスカイオーラと呼びます。
また、味付けに関しての定義はないため様々なソースで楽しむことができます。
3:名前の意味や由来
ボスコ(Bosco)は「森、森林」という意味で、木こりが森で採れたキノコをたっぷり使って料理を作ったことが名前や料理の由来だと言われています。
ボスカイオーラ(Boscaiola)は「木こり風」や「森の番人風」とも言われます。
ボスカイオーラの特徴3つ
ボスカイオーラは、定義にもなっているキノコが主役であることが一番の特徴です。
また、キノコをたっぷり使っているため低カロリーでヘルシーであること、キノコを使うこと以外の料理に関する定義が緩いことからアレンジも多彩である点などが特徴として挙げられます。
ここからは、ボスカイオーラの特徴を3つ紹介します。
- ・低カロリーでヘルシー志向の料理
- ・キノコを多く使う
- ・多様なアレンジができる
1:ヘルシー志向の料理
メイン食材であるキノコはおよそ9割が水分でできており、脂質がほとんど含まれていません。また、キノコはビタミン・ミネラルの他、食物繊維も豊富な食材です。
キノコは食べ応えがあっておなかが満たされやすいため、キノコをたくさん使ったボスカイオーラはヘルシー志向の料理と言えます。
出典:世界の健康食”きのこ”|ホクト株式会社
参照:https://www.hokto-kinoko.co.jp/corporate/kenkyu/sekainokenkou/
2:キノコを多く使う
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28