制服の基本的な洗濯手順やタイプ別の汚れの落とし方を解説|正しい干し方は? 制服の基本的な洗濯手順やタイプ別の汚れの落とし方を解説|正しい干し方は? - chokomana
ホーム >

制服の基本的な洗濯手順やタイプ別の汚れの落とし方を解説|正しい干し方は?

制服の基本的な洗濯手順やタイプ別の汚れの落とし方を解説|正しい干し方は?

目次

    Array

    制服の洗濯は家庭でできる?

    ほぼ毎日着る制服は清潔にしてあげたいけれど、クリーニングに持っていくのにはタイミングが難しいと悩む家庭は多いものです。私服なら毎日洗濯できるのに制服となるとどうしても頻度が落ちて、大型の休みや衣替えの時期まで待ってしまうこともあります。

    しかし実は、制服の素材によっては家庭で洗濯できるものがあります。

    家庭での洗濯が可能なものなのか確認する方法と、可能な場合の洗濯の仕方を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

    制服の洗濯はどのくらいの頻度がベスト?

    子どもが毎日着る制服をいつ洗濯すれば良いのか、洗濯のタイミングに悩んだことはないでしょうか。タイミングがないからとずるずる洗濯時期を延ばしていると、知らないうちに制服がひどく汚れてしまっていることもあります。

    なるべくなら、制服は1か月に1度は洗濯して清潔に保つことがベストです。制服は紺や黒という暗い色なので汚れが目立ちません。しかし、学校がある日は必ず着用するものなので、かなり汚れています。

    洗濯前に確認すること

    すぐに制服を洗濯してしまいたいものですが、制服を選択する際は「洗濯表示」「洗濯の状態」などをしっかり確認してから洗濯しましょう。

    制服の洗濯表示を確認するのは、制服が手洗いだけなのか、それとも洗濯機でも洗えるのか、など制服によって違うためです。

    制服の状態を確認し、とれそうなボタンがないか、ほつれがないか確認して洗濯前に修繕してしまいましょう。汚れがひどい場所を見つけたら、その対処も必要です。

    洗えるものと洗えないものの確認方法

    家庭で洗えるものと洗えないものの確認は、ケアラベル(絵表示タグ)の「水が入った洗濯桶」の絵を見て確認します。

    桶の中に数字が書いてあれば洗濯機を使って洗えるもので、数字は上限の水温です。桶に手が入っている絵があれば手洗いできます。桶にX印が描いてあれば洗濯機洗いも手洗いができないため、クリーニング店へ出してください。

    ケアラベルの確認方法

    詰襟やブレザーなど上着の制服の場合は、内ポケットの中にしまい込まれています。スラックスは後ろのポケットの中、スカートやシャツ、セーラー服の場合は左側に付けられていることがほとんどです。

    制服の基本的な洗濯手順

    制服をきちんと綺麗に洗濯するには、きちんとした手順を守ることが大切です。

    まずは制服の洗濯表示を確認し、手洗いするか洗濯機で洗濯するかを確認してください。中には、家庭では洗えない(水を使った洗濯ができない洗濯表示)マークのついた制服もあります。そのマークを見つけた場合は家庭で洗濯せず、クリーニングに出しましょう。

    手洗いで洗濯する場合

    まずはぬるま湯を用意して容器に溜め、そこに制服を入れて洗濯用の中性洗剤を加え、優しく押し洗いを繰り返しましょう。押し洗いの回数はおおよそ50回、形が崩れないように気をつけてください。

    押し洗いが終わったら綺麗な水で押し洗いし、すすぎます。何度も綺麗な水で押し洗いをして濁らなくなったら終了です。乾かす前に制服を絞らず、そのままバスタオル等にはさんで軽くタオルドライしてから干しましょう。

    洗濯機で洗濯する場合

    まず制服のボタンをとめてポケットの中のものを出してファスナーを閉め、たたんだ状態で洗濯ネットに1枚ずつ入れて制服だけで洗濯しましょう。

    洗濯コースは、洗濯表示に従い手洗いコースか標準コースを選びます。制服の上下であっても洗濯表示が異なる場合があるため、要確認です。また、あまり小さな洗濯ネットに入れようとたたんでしまうと、シワになってしまうことがあります。脱水の目安は約30秒です。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ