子供におすすめの恐竜図鑑12選|選び方や読むメリットもあわせて解説! 子供におすすめの恐竜図鑑12選|選び方や読むメリットもあわせて解説! - chokomana
ホーム >

子供におすすめの恐竜図鑑12選|選び方や読むメリットもあわせて解説!

子供におすすめの恐竜図鑑12選|選び方や読むメリットもあわせて解説!

目次

    Array

    恐竜図鑑のおすすめの選び方5選

    子供だけでなく、大人の好奇心もくすぐる恐竜は、映画やテレビ番組などでも紹介されることの多い動物です。今よりもずっと昔に、この地球に存在していた恐竜のことを想像するだけでワクワクしてしまう方も多いのではないでしょうか。

    そんな恐竜の知識を深めるのに役立つのが恐竜図鑑です。最近では、小さな子供でも楽しめる、ドラえもんがガイドするDVD付の図鑑から、大人も楽しめるような専門的な図鑑まで、様々な種類のものがあります。

    ここでは、恐竜図鑑のおすすめの選び方を5つご紹介します。

    1:図鑑のタイプで選ぶ

    恐竜図鑑には、大きく分けて百科事典型とテーマ別型のものがあります。

    百科事典型は、恐竜の分類や生息していた年代など、恐竜に関する情報が百科事典のように羅列されています。そのため、小さい子供だと飽きてしまう可能性もありますが、恐竜について詳しい知識を付けたい子供や、調べ物が好きな子供にはおすすめです。

    テーマ別型の恐竜図鑑は、恐竜の大きさや強さなど、テーマ別に図鑑を構成しており、読む人の好奇心を掻き立てます。詳しい知識を付けるのは難しいですが、小さい子供など、恐竜に興味を持ち始めた子供におすすめです。

    2:イラストで選ぶ

    恐竜図鑑を選ぶ際にはイラストも重要なポイントです。恐竜図鑑には迫力のあるリアルなイラストのものから、可愛らしいイラストのものまで様々なものがあります。

    細部までリアルに描かれているものは、恐竜に興味があって詳しく知りたい子供におすすめです。また、恐竜は好きだけどリアルなものは少し怖いと感じる子供には、可愛いイラストで描かれた図鑑がおすすめです。

    3:年齢に合わせて選ぶ

    子供の年齢に合わせて選ぶのも重要なポイントです。恐竜図鑑には、幼児用や小学生を対象としたものから大人向けのものまで、様々な対象年齢のものがあり、対象年齢によって説明文の分かりやすさや、ひらがなの割合、ルビの有無など見やすさが違います。

    また、子供向けの図鑑には、小さな子供でも興味が持ちやすいように仕掛けが付いたものなど工夫が施されたものもあります。

    4:DVDが付いているかで選ぶ

    最近では図鑑にDVDが付いているものもあり、イラストだけでは伝わりにくい恐竜の動きや暮らしなどを見られるのでおすすめです。

    ただし、恐竜というテーマを扱っているため、恐竜同士の闘いや捕食シーンなど、子供にとっては刺激が強い場合もあるので、子供に見せる時には注意しましょう。

    5:出版年で選ぶ

    新しい研究によって、今まで鱗だと思われていた恐竜の表面が実は羽毛だったと判明した例があるように、恐竜についての情報は化石などの新発見を元に年々変わっていきます。

    そのため、最新の研究結果が反映された出版年の新しい図鑑がおすすめです。

    子供におすすめの恐竜図鑑12選

    ここでは、子供におすすめの恐竜図鑑を12冊ご紹介します。子供にぴったりの図鑑を選んであげられれば、そこからさらに好奇心や興味を引き出せるでしょう。

    先に紹介した選び方と合わせて、子供にぴったりの図鑑を探してみて下さい。

    1:きょうりゅうずかん(じぶんでよめる)

    恐竜に興味を持ち始めた小さな子供向けの恐竜図鑑です。対象年齢が3歳から6歳なので、幼児が聞いても理解できるくらい解説が分かりやすくなっています。

    また、解説がひらがなで書かれているため、ひらがなを覚えた子供が自分で読み恐竜について学ぶことも可能です。

    読みやすい解説ですが、イラストはリアルなので、恐竜好きの子供も満足できる図鑑でしょう。


     

    2:こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本(えほん百科シリーズ)

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ