高校生のみでキャンプは可能?必要なアイテムやおすすめのキャンプ場も紹介 高校生のみでキャンプは可能?必要なアイテムやおすすめのキャンプ場も紹介 - chokomana
ホーム >

高校生のみでキャンプは可能?必要なアイテムやおすすめのキャンプ場も紹介

高校生のみでキャンプは可能?必要なアイテムやおすすめのキャンプ場も紹介

目次

    Array

    高校生のみでキャンプは可能?

    高校生のみでのキャンプは、キャンプ場によっては可能です。ただし、未成年者のみをOKとしているキャンプ場の大半では、保護者の同意書が必要となっています。

    子供だけで夜に外泊していると補導の対象となることもあります。また、最低大人1名がいることが条件となっているところなど、高校生以下のみの利用を許可していない場合もあります。子供に許可を出す前に一緒にしっかりとキャンプ場の規約を確認しましょう。

    高校生のみでキャンプをする際に気を付けさせること5つ

    キャンプでは多くのことを自分たちで用意しなくてはならないので、高校生のみで行う場合はなおさら注意させるべき点が多々あります。ここでは注意点を5つにまとめてみましたので、参考にしてみてください。

    キャンプで気を付けさせること1:火の取り扱い

    バーベキューやたき火など、火の取り扱いは特に注意が必要です。テントの直ぐそばやタープの下で、たき火や炭火を行ってはいけません。たき火や炭火は火の粉が出ます。最悪の場合は、テントが燃えて火事になる可能性があります。

    キャンプ場では、自然環境を保護するためや火災防止のために地面に直接たき火をするのを禁止しているところもあります。そのため、たき火台という道具が必要となります。

    高校生だけで火を扱わせるのに不安がある場合は、サンドイッチなど、火を使わない料理を教えてあげることをおすすめします。コンビニで買ったり、お弁当を持たせても良いでしょう。

    キャンプで気を付けさせること2:ソロキャンプは慣れてから

    ソロキャンプは、道具の準備、移動や設営も1人で行わなくてはならないため、大人でもキャンプに慣れていないと難しいものです。さらに、未成年1人だけだとトラブルに巻き込まれる可能性も高くなります。

    未成年のうちはソロキャンプはやめさせて、保護者が同伴した方が安全です。はじめのうちはキャンプ経験者や保護者がついて行って、設営の仕方などを教えてあげましょう。

    キャンプで気を付けさせること3:キャンプ場の規約の遵守

    キャンプ参加者は必ずキャンプ場の規約を守る必要があります。

    夜の消灯時間をチェックしておきましょう。消灯時間になっても大きな声を出して話していたり音楽を流さないよう注意ししょう。また、地面に直接薪を置いてたき火をする「直火」行為を禁止している場合があるので確認しましょう。

    ごみの処理方法についても、自分たちが住んでいるところと異なる可能性があるので、確認しましょう。また、ゴミの持ち帰りを必須としている場合のためにビニール袋も持たせると良いでしょう。

    他にも、炊事場やキャンプサイトを綺麗にすること、人のキャンプサイトを横切らないなどのマナーもあります。必ず先に規約とマナーを見て、子供と確認しましょう。

    キャンプで気を付けさせること4:キャンプ場の詳細の共有

    先に説明したように、未成年のみでキャンプする際は親の同意を得ておく必要があります。

    キャンプ場の名前、場所、連絡先などキャンプ場の詳細を必ず保護者も知っておくことが大事です。また、すぐに子供と連絡が取れるようにしておきましょう。

    キャンプで気を付けさせること5:キャンプの種類の選択

    キャンプ場には色々な種類があります。車のそばにテントを張れるオートキャンプや、キャンプサイトが区画分けされていないフリーキャンプ、他にも宿泊施設があらかじめ設置されていて、キッチンからすべて揃っているコテージやグランピングなどもあります。

    高校生キャンプでは、日帰りできるデイキャンプや、コテージから挑戦するように勧めると良いでしょう。

    保護者同伴でキャンプをする際は?

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ