子供にも起こりうるいじめとは?定義や理由から12の種類と対応策まで解説
育児
2020.11.06
目次
目次
いじめとは
いじめとは何でしょうか。例えば暴力も、悪口もいじめに該当するでしょう。いじめには多くの種類があり手段や内容もさまざまです。しかし、いじめを受けている被害者はどのようないじめを受けたとしても辛く苦しいということは共通しています。
被害者が辛い思いをしていても周囲にはケンカとして取られてしまい、対処してもらえないこともあるようです。本来こうしたことが起こらないように、いじめには定義があります。
いじめとは犯罪に該当するのか
いじめとは、犯罪に該当するのか気になる保護者の方もいるでしょう。
いじめは、批判されるべき行為ではありますが、必ずしも罪に問われるものではないというのが現状です。
しかしながら、行われたいじめ行為がそれとは別に定められている犯罪に関わってきた場合
、法律によって罰せられることはあります。
法律上でいじめが犯罪として認識されていない理由としては、「いじめとは、いったい何なのか」「どこからがいじめの範囲に割り当てられるのか」という定義が非常に困難であることが挙げられています。
いじめの定義
「いじめは良くないこと」という認識は、多くの人が持っているでしょう。しかし、そこに「いじめの定義」に沿うものが成立しない限り、いじめとは判断されません。
ここでは、文部科学省における「いじめの定義」について紹介します。どのようなことがあれば「いじめ」と判断されるのか、しっかりと把握しておきましょう。
文部科学省のいじめの定義
文部科学省のいじめの定義は次の通りになります。いじめではないかという事柄が起きた場所は学校でも学校外でもこの概念は該当します。
文部科学省は「いじめとは被害者が関りのある人間から心理的及び物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じている場合」と定義しています。
出典:いじめの定義の変遷|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/06/26/1400030_003.pdf
いじめとは?時代で変わるいじめの定義5選
いじめとはいつの時代でも変わらないのでしょうか。文部科学省が示すいじめの定義は被害者を中心とした考え方で示しています。しかし昭和時代の定義はとても曖昧なものでした。
文部科学省が示すいじめの定義も時代とともに少しずつより詳細なものへと変化し現在に至ります。いじめの定義が変更された時代と、どのようにいじめの定義が変化していったのかご紹介いたします。
1:昭和61年のいじめの定義
昭和61年はバブル景気に入った年になります。この年は葬式ごっこといういじめが流行りました。
昭和61年に文部科学省は「いじめとは加害者が自分より弱い人へ一方的に、身体的かつ心理的な攻撃を継続的に与えることにより相手が大変な苦痛を感じているもの」と定義しました。またいじめとするには、こうした事実を学校が把握している必要がありました。
2:平成6年のいじめの定義
平成6年は関西国際空港が開港した年になります。この年の11月に愛知県でいじめに耐えられず、中学2年生が自殺しています。平成6年に文部科学省が定義したいじめとは基本的に昭和61年の文書と同じです。
「いじめにあっているかどうかの判断は表面的なことや形式的なことではなく被害者本人の立場に立って判断すること」と定義しました。また学校側がいじめを把握している必要があることを削除しています。
3:平成18年のいじめの定義
平成18年は安倍内閣が発足した年です。この年はいじめが原因による自殺が10件と自殺未遂が2件発表されました。
この年文部科学省は「いじめとは被害者が関わりのある人物から、心理的及び物理的な攻撃を受け精神的な苦痛を感じている場合」とし「いじめにあっているかどうかの判断は被害者本人の立場に立って判断すること」と定義しました。
また「一方的」や「継続的」そして「深刻な」という言葉は文章から削除されました
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29