なかなか寝ない子供を寝かしつけるコツ7選|寝てくれない理由も解説! なかなか寝ない子供を寝かしつけるコツ7選|寝てくれない理由も解説! - chokomana
ホーム >

なかなか寝ない子供を寝かしつけるコツ7選|寝てくれない理由も解説!

なかなか寝ない子供を寝かしつけるコツ7選|寝てくれない理由も解説!

目次

    Array

    子供が寝なくて困っている家庭はたくさん

    子供がなかなか寝付かないことで悩んでいる方はたくさんいます。厚生労働省によると、現代っ子は4~5人に1人が何かしらの睡眠問題を抱えているそうです。夜遅くなっても眠くならない、眠いのに上手に入眠できないといったことが起こるのはどうしてなのでしょうか。

    本記事では子供が寝ないときに考えられる理由や寝かしつけのコツについて解説しています。お子さんが寝付かなくて悩んでいる方は参考になさってください。

    子供はどれくらい寝るの?

    新生児は1日のほとんどを寝て過ごします。その理由は、新しく得た情報を脳内で処理しているためです。生まれたばかりの新生児には初めての経験がたくさんで、処理する情報が大量なため長時間の睡眠が必要になります。睡眠は脳の発達に必要なものなのです。

    小さい子供はどれくらい眠るのか、月齢や年齢ごとの目安を解説します。ただし睡眠時間には個人差があり、目安より多少短くても子供が機嫌よく過ごせていれば問題ありません。

    新生児の子供の睡眠時間

    新生児期とは生後28日までのことをさします。新生児期の子供の睡眠時間は15~20時間ほどで、1日のほとんどを眠って過ごしています。だいたい3時間くらいの間隔で、お腹がすいたりオムツが汚れて不快になったときに目覚めます。

    新生児は脳や視力の発達が未熟なため、昼夜の区別はついていません。昼夜の区別がつくようになるのは生後3か月ごろからで、そのころから徐々に夜の睡眠時間が長くなるといわれています。

    1歳未満の子供の睡眠時間

    1歳未満の子供の睡眠時間は月齢ごとに少しずつ違います。生後1ヶ月~6ヶ月ごろは13時間から15時間程度、6ヶ月~1歳ごろには12時間から13時間程度と徐々に短くなります。新生児のころはたびたび眠っていたのが、夜の長めの睡眠と2回程度のお昼寝になります。

    個人差はありますが生後4ヶ月~5ヶ月くらいで昼夜の区別がつくようになります。入眠儀式やねんねトレーニングはこのころから始められます。

    1歳~3歳の子供の睡眠時間

    1歳~3歳ごろになると昼と夜の差がはっきりし、夜に長時間眠って昼間は起きている時間が長くなります。

    お昼寝も1歳未満のころは複数回ですが、1歳を過ぎたあたりから1回だけになる子供が多いです。睡眠時間はお昼寝を含め11時間から12時間程度になります。

    子供がなかなか寝ない理由4つとは?

    子供が夜遅くなってもなかなか寝てくれないのにはいくつかの原因が考えられます。主なものは生活習慣に起因するもので、その習慣を見直すことで改善される可能性が高いです。

    子供が落ち着いて眠るため、また親が寝かしつけでストレスを抱えないためにも子供が寝ない理由を探し対処していきましょう。

    子供が寝ない理由1:起床時間が遅い

    子供が早く寝ないときは、「早く寝かせる」ことよりも「早く起こす」ことを心がけてみましょう。人間は起床から約14時間~16時間たつとメラトニンというホルモンが脳内に分泌されます。このメラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ、体内時計に働きかけて眠りを促します。

    メラトニンは朝日を浴びることで就寝時の分泌が増えます。朝寝坊をせずに朝日をしっかり浴びることがスムーズな寝かしつけへの第一歩なのです。

    子供が寝ない理由2:親の生活習慣が影響

    親が寝室でスマートフォンを見る習慣がある場合はその習慣を改めましょう。スマートフォンから発生するブルーライトは睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を妨げるといわれています。

    子供は大人よりもブルーライトの影響を受けやすく、なかなか寝ないときはこのブルーライトが原因の可能性もあります。

    ブルーライトはテレビやパソコン、タブレットからも発生します。最低でも就寝まえ1時間はそれらを見ないようにしましょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ