小学生男子あるある10選!なおらない場合の対処法もあわせてご紹介 小学生男子あるある10選!なおらない場合の対処法もあわせてご紹介 - chokomana
ホーム >

小学生男子あるある10選!なおらない場合の対処法もあわせてご紹介

小学生男子あるある10選!なおらない場合の対処法もあわせてご紹介

目次

    Array

     小学生男子の行動や言動は予測不可能

    子供がやることは、保護者にとっては「なんでそうなる?」「なんでそんなことするの?」と言いたくなるような不思議なことだらけです。

     

    特に男の子の場合、予測不可能な行動や言動にびっくりさせられたり、笑わされたりすることが多いのではないでしょうか。

     

    小学生男子の「あるある」は、そんな予測不可能な行動や言動のことを言います。小学生男子の保護者なら共感できるでしょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

     小学生男子あるある10選

    子供は大人が考えてもみないことをして驚かせてくれます。

     

    特に小学生男子はいろんなことをしてくれるので、我が子にイライラすることや、「うちの子大丈夫?」と心配することも多いでしょう。

     

    しかしながら、その行動はどの家の小学生男子にも見られる「あるある」の行動でもあります。そこで、本記事では小学生男子の「あるあるネタ」を紹介します。

     

    「みんな同じなんだ」と安心することで、普段ならイライラしてしまうことも、「面白い」に変化させられるでしょう。

    1:必要なことを直前に言う

    「新しいノートが欲しい」「今日の工作で箱が必要」など、当日の朝の集合時間が近づく中で言ってくることがあります。そんな時、「もっと早く言ってくれればいいのに」と思うでしょう。

     

    まるで、「言えばすぐに出てくる」と思っているのではないだろうかと感じるほど、登校時間間際に今日必要な物を伝えてくることは、「小学生男子あるある」と言えるでしょう。

    2:物をよくなくす

    男の子は、消しゴム・鉛筆・傘など様々な物をなくして帰ってきます。理由を聞けば「友達に貸したらなくなった」など、保護者が疑問に感じる返事も多いでしょう。

     

    さらに、道に教科書を落として帰ってくる子がいたり、遊びながら帰ってくる間にランドセルから落としてしまったりといったエピソードもあります。

     

    家の鍵など、大切な物をなくしてしまう子供もいるので、子供に物を渡すときは細心の注意を払う必要があります。

    3:大きい声で話す

    男の子によく見られる遊びの1つとして、戦いごっこが挙げられます。遊びの際に聞こえてくる、「ドゥシ」「ドゥルルル」のような効果音を、男の子の保護者の方であれば耳にしたことがあるでしょう。

     

    また自分で作詞作曲した、大人からしたらでたらめな歌を大きな声で歌い出すこともあります。ここでは、「周りを気にすることなく大きな声で」ということがポイントです。

     

    このような元気の良さを感じられるのは、「小学生男子あるある」と言えます。

    4:お弁当など洗い物をすぐに出さない

    週末に持って行ったお弁当箱が、月曜日になってやっと洗い物として出されることがあります。

     

    また、マスクなども週末にまとめて洗濯に出すなど、洗い物をすぐに出さずにまとめて出してくる傾向にあります。

    5:集中すると周りが見えなくなる

    ゲームなどに夢中になると、集中しすぎてしまい周りが見えなくなります。話しかけても気が付きません。

     

    おやつを出して声をかけても気が付かなかったり、トイレに行くことも後回しにするくらい夢中になってしまったりするのは、「小学生男子あるある」と言えるでしょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ