子供の習い事が続かない原因10個|長続きさせるためのポイントは? 子供の習い事が続かない原因10個|長続きさせるためのポイントは? - chokomana
ホーム >

子供の習い事が続かない原因10個|長続きさせるためのポイントは?

子供の習い事が続かない原因10個|長続きさせるためのポイントは?

目次

    Array

    子供の習い事に関する悩みとは

    子供に習い事をさせたいと考え、実際に習い事をさせている保護者の方も多いのではないでしょうか。

     

    保護者としては、得意になってほしい分野の習い事や知育系の習い事など、できるだけ長く続けてほしいと考えているでしょう。

     

    しかしながら、子供の方では「行きたくない」「辞めたい」と言い出すことも多く、習い事が続かないという悩みを抱えている保護者の方も多く見られます。

     

    また、自分で習いたいと言って始めたにも拘わらず長続きしない場合などは、「自分の子供には忍耐力がないのではないか」と心配になることもあるでしょう。

     

    本記事では、なぜ習い事が長続きしないのか、そして長続きさせるにはどうすれば良いのかについて見て行きます。子供の習い事で悩んでいる保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    子供の習い事が続かない原因10個

    子供の習い事が続かない場合、多くの場合、性格の問題ではありません。

     

    中には、子供の性格に問題があるのではないかと心配になる保護者の方も多いでしょうが、実際のところ、習い事が続かない理由の大半は性格以外の要因です。

     

    ここでは、子供の習い事が続かない主な原因10個を紹介します。自分の子供がどのタイプなのかを把握する参考にしてください。

    1:達成感がない

    何かを長続きさせるためには、どんどん上達している感覚を得たり、試合に勝ったり、褒められたりなど、「小さな達成感」を感じることが大切だと言われています。

     

    これは、達成感を感じることで子供は自己肯定感ややる気を得るためです。

     

    そのため、目標を持たずに何となく続けている習い事の場合、達成感を得られず楽しさもなくなるため、「辞めたい」という気持ちに繋がってしまいます。

     

    習い事での目標を設定してあげるなど、そこに向かって努力を続けられるようにするのも一つの方法です。

     

    最終的な目標に到達するまでの小さなゴールや、最終的な目標に到達したときの達成感を得られれば、習い事を辞めたいとは思わなくなるでしょう。

    2:子供自身が興味のない分野だった

    子供が辞めたいと言う習い事は、子供自身が選んだ習い事ではなく、保護者の意向だったり、友達が習っていたりすることから習い始めたものというケースも多く見られます。

     

    保護者が習わせたい習い事は、子供自身は興味のない分野ということも多く、習い事に通っていても途中で嫌になって、続けるのが苦痛になることがあります。

    3:モチベーションの維持が難しくなった

    習い事を続けるにはモチベーションの維持が大切です。

     

    しかし、目標が高すぎてなかなか近づけなかったり、なかなか上達しなかった場合、やる気と自信を失ってしまいモチベーションの維持が難しくなってしまいます。

     

    「頑張ってもできない」と思ってしまうと、モチベーションが下がり辞めたくなってしまうでしょう。

     

    このような場合は、目標をもう一度見直し、達成しやすいところから始めてみるのも良いでしょう。

    4:やるべき宿題ができなくなってしまった

    子供には、毎日のように学校から宿題を出されます。

     

    しかし、習い事に多くの時間を取られて忙しくなり過ぎてしまえば、睡眠時間が少なくなったり、疲れてしまってやるべき宿題ができなくなったりしてしまう場合もあるでしょう。

     

    こうなってしまうと子供のキャパオーバーで、習い事だけでなく体調面にも悪影響が出てきます。習い事の量や時間を見直すなど対策を考え、子供の負担を取り除いてあげましょう。

    5:遊ぶことに夢中になっている

    子供であれば、習い事をするよりももっと遊びたいと思うのが自然です。遊びに夢中になってしまって、習い事の興味が薄れることもよくある原因です。

     

    自分が習い事に行くときに、友達が遊んでいるのを見ればなおさらその気持ちは強くなるでしょう。

     

    そんな時、習い事に対する達成感ややりがいが感じられれば、遊びよりも習い事に魅力を感じられる場合があります。

    6:子供の性格に合わなかった

    子供の習い事が続かない場合、その習い事が子供の性格に合っていないことが原因という場合もあります。

     

    例えば、楽しく体を動かすのが好きな子供に、技術ばかりを優先して厳しく指導する習い事をさせても、楽しさを感じられず習い事を続けるのが辛くなってしまうでしょう。

     

    子供の性格に合った方針の教室を探してあげるなどの工夫が必要です。

    7:習い事に行くことが面倒になってしまった

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ