子供に「習い事を辞めたい」と言われた際の対処法!理由とマナーも紹介 子供に「習い事を辞めたい」と言われた際の対処法!理由とマナーも紹介 - chokomana
ホーム >

子供に「習い事を辞めたい」と言われた際の対処法!理由とマナーも紹介

子供に「習い事を辞めたい」と言われた際の対処法!理由とマナーも紹介

目次

    Array

    子供が「習い事を辞めたい」と言うのは珍しいことではない

    子供が自分からやりたいと言い出した習い事でも、ある日突然「辞めたい」と訴えてくるのは珍しいことではありません。

    保護者の2人に1人は子供から「習い事を辞めたい」と言われたことがある、とも言われています。

    そのことを踏まえ、子供が習い事を辞めたいと言ってきても慌てず、まずはその原因を探ってみましょう。

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    子供が習い事を辞めたいと考える11個の理由

    子供が習い事を嫌がるのには、何かしらの理由があります。ここでは、子供が習い事を辞めたいと考えるさまざまな理由から、主なものを11個紹介します。

    子供が習い事を辞めたくなる理由には、「つまらないから」「先生や友人との関係が悪くなったから」「習い事の練習や復習が嫌だから」「上達しない・結果が出ないから」「遊びたいから」などがあります。

    子供の習い事を辞めたい原因が、どれに当てはまるのかを見極める参考にしてください。

    理由1:習い事の練習や復習が面倒くさくなる

    子供が習い事を辞めたくなる理由の1つ目は、習い事の練習や復習が嫌になってしまう点です。特に小学校に上がると宿題が出るため、宿題と習い事の練習・復習の両立が大変になってくるでしょう。

    練習や復習はコツコツ地道にやるもので、楽しさという部分とは離れてしまう部分でもあります。つまらないなと感じれば習い事を辞めたい気持ちが加速するでしょう。

    理由2:他の友人との関係がうまくいっていない

    子供が習い事を辞めたくなる理由の2つ目は、友人との関係です。グループレッスンがある教室など、習い事の場でも友人ができることはあります。

    友人ができることで習い事のモチベーションアップになることもありますが、気の合わない子や意地悪をする子がいると、その習い事に通いたくなくなってしまうことがあるでしょう。また、仲の良かった子が辞めてしまうと一気に習い事への関心を失ってしまうこともあります。

    理由3:先生が怖くて苦手意識がある

    子供が習い事を辞めたくなる理由の3つ目は、先生が怖くて苦手意識があることです。習い事に行くのが好きか嫌いかは先生との相性が大きく、先生との関係が悪くなってしまうと子供は習い事に行きたくないと言い出す傾向があります。

    厳しい指導をする先生の場合は子供が先生を恐れてしまうことがあるため、このようなケースの場合は教室を変えることをおすすめします。

    理由4:成果が出ない

    子供が習い事を辞めたくなる理由の4つ目は、結果が出ないことです。習い事によっては上達した結果として「○段に上がった」「コンクールで入賞した」など、客観的に評価されるものが見えてくることがあります。しかし、結果が出ない子もいるでしょう。

    特に、一緒に習っていた子が結果を出していると結果が出なかったことに落胆し、習い事を辞めたくなってしまうことがあります。

    理由5:ハードスケジュールのため体力がもたない

    子供が習い事を辞めたくなる理由の5つ目は、ハードスケジュールのため体力がないことです。複数の習い事を掛け持ちしている場合、毎日何かしらの習い事があると日々の生活でゆとりがなく、子供が疲れてしまうこともあります。

    1日に2つ、3つ習い事をしている日があれば、その日はかなりのハードスケジュールです。習い事のせいで疲れてしまうと、学校の宿題をこなすのもきつい日が出てきます。子供もストレスを感じはじめ、「辞めたい」と言い出すことがあるでしょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ