中学2年生の国語が苦手な場合の勉強方法は何?原因や効率的な学習方法を解説
教育(中学生)
2022.09.29
目次
mokuji_dummy
国語の勉強に力を入れても、良い点数が取れず悩んでいる人もいるでしょう。テストに備えて勉強しても結果が伴わないとやる気がおきないこともあるのではないでしょうか。
しかし、中学2年生の国語は勉強法を工夫するだけで、得意科目にすることができます。ここでは、国語の勉強方法をいくつか紹介していきます。どのような勉強方法があるのかチェックしてみましょう。
- 参考書の解説を何回かは読み込む
- 文章の起承転結を意識しながら読む
- 文章の中の接続詞に注目する
参考書の解説を何回かは読み込む
中学校のテスト問題は教科書で習った場所が出題されます。学校で使っている出版社が出している教科書ガイドなどを購入して読み込むと内容を理解しやすいでしょう。
例えば、教科書ガイドの参考書は、文章の構成や確認しておきたいポイントを教えてくれます。授業ではわからなかった部分も時間をかけて読み込むことで理解できるでしょう。
文章の起承転結を意識しながら読む
文章には起承転結があります。長文問題では、問題となっている文章の前の文や後ろの文との関係を読み解くことが重要です。文章全体の構成を考えながら解くようにします。
本文の中で答えだと思った部分には線を引くようにすると良いでしょう。例えば「それ」が指す内容を答えよ、といった問題ではこの方法で正解を見つけやすくなります。
文章の中の接続詞に注目する
国語の長文読解では、「しかし」や「だから」などの接続詞に印をつけます。接続詞は長い文章を読む時に重要な役割を果たします。
接続詞の中でも逆接の接続詞があるでしょう。逆接の接続詞は「しかし」「だが」など、筆者が言いたいことは、接続詞の後ろの部分になります。
そして、いちばん重要な接続詞は「つまり」「なぜなら」など、説明する時に使う接続詞です。この接続詞の後に筆者の言いたいことが書かれています。
つまずきやすい中学2年生の国語の項目と対策
中学2年生の国語になると、長文読解も難しい語彙が含まれてきたり、同音異義語や同訓異字の漢字など難しい内容が多くなったりします。
一度つまずいてしまうと、どんどん解らなくなり国語が苦手科目になってしまうでしょう。ここでは、中学2年生の国語でつまずきやすいポイントを解説します。
どのような項目があって対策が必要なのか見てみましょう。
動詞や形容詞の種類や活用方法を覚えるまで繰り返し練習問題を解く
中学2年生の国語は文法が難しく、つまずいてしまうことがあります。自立語の活用をマスターすることでテスト対策ができるでしょう。
動詞なら五段活用や上一段活用、下一段活用などいくつかの活用方法があります。形容詞は状態や感情を表す言葉で、未然形や連用形、終止形などの活用法があります。
これらの活用方法をきちんと理解できるように繰り返し問題集を解くことがポイントです。
古文は現代文と異なると考えた上で時代背景も押さえる
古文は慣れない文章で苦手意識を持っている人もいます。古文は主語や助詞を省略することが多く、一度書かれると後は省略されることが多いです。
古文を読み解くには、まずは音読をしてみましょう。古文に慣れることで時代背景も見えてきます。歴史的かなづかいも音読をすることで、読むことができるようになります。
現代文とは違った古文単語も多く出てくるため、繰り返し読み意味を解釈していきましょう。
漢文は基本をしっかり押さえる
国語の漢文は音読をすることから始めます。まず、文章をつまずかず読めるようになりましょう。
スラスラ読めるようになったら、折り返し点に注意しながら現代文に訳していきます。最初のうちは、話の内容がわからない時があるでしょう。
漢文は、基本を押さえて繰り返し問題を解くことで出題のパターンがわかってきます。比較的、点数を取りやすい問題のため基本を押さえておくと良いでしょう。
中学2年生の国語の苦手意識を取り除いていきましょう
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29