中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説
教育(中学生)
2022.09.29
目次
中学生になったら、小学校の頃よりも勉強が難しくなることが予想されますが、小学生の頃に抱いた苦手意識を引きずっている子どもも多いでしょう。
この記事では、理科に対して苦手意識を持っている中学1年生に向けて、苦手を克服するための勉強方法や、実際に中学1年生でどのような内容を学ぶのかを解説しています。
この記事を読むことで、子どもの苦手な分野を把握し、分野ごとの学習を強化していけるでしょう。
苦手だからと、嫌いな科目として掲げるのではなく、なぜ苦手なのか、どこが苦手なのかを分析して、好きな科目に変わるくらいつきつめて勉強してみましょう。今までわからなかったことがわかるようになった瞬間に「嫌い」が「好き」に変わることもあるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学1年生が学ぶ理科の学習内容とは?
中学生の理科は、第1分野と第2分野に分類されています。第1分野は物理・化学の領域で、第2分野は生物・地学の領域です。第1分野は理論や計算の力が問われ、第2分野では暗記力が問われます。
第1分野では、物質やエネルギーについて学習を進めていくため、自然の事物や現象に興味を持つことが大切です。第2分野では、生命や地球に興味を持つことで学習を進めやすくなるでしょう。
ここでは、中学1年生が学ぶ内容を理科の分野別に紹介します。
地学分野
中学1年生の地学分野では、「大地の成り立ちと変化」として地層や火山、地震について学びます。中学1年生では、地層やその関連物が、火山や地震と関連して成り立っていることを学び、地学分野の知識として習得します。
地学分野の目的は、それぞれの事象を関連付け、総合的にものごとを観察できる目を養うことです。身近な地形や地層の観察、火山の噴出物の観察も行われます。
物理分野
中学1年生の物理分野では「身近な物理現象」として、光・音・力について学び、「身の回りの物質」として密度について学びます。光については、屈折・反射を学び、凸レンズを通る光の進み方を作図できることも求められます。
音の伝わり方と力の圧力、物質の密度については、計算式を覚え、算出できる力が必要です。公式を覚える記憶力と、事象にあてはめて計算できる応用力が問われる分野となります。
生物分野
中学1年生の生物分野では「いろいろな生物とその共通点」として、植物について学びます。植物の分類を学び、植物のつくりや植物の部位のはたらきについても学び、理解を進めるために植物の観察を行うこともあります。
植物の分類では、種子植物・胞子植物といった大分類から、種類に至る小分類まで、各植物の特徴と違いを学んでいくため、各内容を記憶に留めておくことが大切です。
化学分野
中学1年生の化学分野で学ぶ内容は、「科学技術と人間」の中の「身の回りの物質」として気体、水溶液、物質の状態変化などです。中学1年生では、物質の状態として気体の性質や各種水溶液の溶質・溶媒・溶液と溶解度を学んでいきます。
また、固体から気体、液体から固体などのように、状態が変化する物質についても学び、状態変化に関する用語もいくつか覚えることになります。
【単元別】中学1年生が理科で注意すべき問題
中学1年生の理科では、第1分野、第2分野に渡る形で、科学を学びます。それぞれの分野で、苦手意識を作らないために、気をつけておきたいポイントがあります。
ここでは、中学1年生が理科を学んでいくうえで注意すべき問題について見ていきましょう。押さえておくポイントを知っておけば、手探り状態になることもなく、効率的に学んでいけます。苦手意識が出てきたときは、ポイントを見直すこともできるでしょう。
物質・気体の性質
中学1年生では物質の状態変化と気体について学びます。漠然と学ぶのではなく、ポイントを意識して学習を進めていきましょう。
物質の状態変化では、「固体・気体・液体」という物質の三態と、「気化・凝縮・凝固・融解・昇華」という用語をしっかり覚える必要があります。
気体の性質では、酸素と二酸化炭素、水素、アンモニアに重点を置いて学習を進めることをおすすめします。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説 中学生になったら、小学校の頃よりも勉強が難しくなることが予想されますが、小学生の頃に抱いた苦手意識を引きずっている子どもも多いでしょう。 この記事では、理科に対して苦手意識を持っている中学1年生に向けて、苦手を...
教育(中学生)
2022.09.29