中学1年生が社会科を苦手に思う理由とは?おすすめの勉強方法も解説
教育(中学生)
2022.09.29
目次
mokuji_dummy
社会科の勉強時間をしっかりととれないときはワークを利用しましょう。
教科書準拠のワークや問題集は、教科書の内容に合致しているので効率的に学習することができます。
特に中学1年生はまだ正しい学習の方法が身に付いていない場合がほとんどです。ワークをしっかりとこなすことで必要な知識の習得が可能となります。
1回解いて終わりにするのではなく、何度も解き直すことで知識を定着させることも重要です。
教科書だけでなく資料集や地図帳も用意する
地理であれば地名や地形、歴史であれば人物や作品を覚えるときに、教科書だけではイメージしづらく覚えにくいことがあります。
その場合には、資料集や地図帳を併用することで効率良く暗記できるようになります。
地理では常に手元に地図帳を置いておき、新たな地名が出てきたら必ず地図帳でその場所を確認することで、場所を把握しやすくなります。
歴史では資料集を開けば、人物の肖像画や写真、作品のイラストを参照することができます。これにより、その語句に対するイメージが付きます。
教科書プラスアルファの副教材を活用しましょう。
隙間時間を利用して暗記をする
一度で全てのことを完璧に暗記できる人間はいません。何度も繰り返し学習することで少しずつ覚えていくことが必要です。
社会科においても、まとまった学習時間を確保するのとは別に隙間時間を活用することで、より多くの語句の暗記が可能となります。
食事の時間の前後や睡眠前などのちょっとした空き時間を有効活用し、例えば10分間学習するだけでも、コツコツと積み上げていくことでやがては大きな違いを生み出します。
教科書に何が書かれているか理解するまで読む
暗記が苦手と言う場合、実は教科書の内容を正確に理解できていないというケースがよくあります。
教科書をよく読み、何が書かれているのかを自分の頭で考えることがとても大切です。
教科書には子供に知ってもらいたい知識が端的にまとめられています。このページ・章は何について書かれているのかを意識しながら教科書を読み込むことで、理解しやすくなります。
中学1年生が社会科の暗記を効率良く勉強する方法
ここからは中学1年生が社会科の暗記を効率良く勉強する方法について解説していきます。今回は、「ワードツリーや語呂合わせを使った勉強をする」を始めとした4項目をピックアップしていきます。
社会科の暗記を効率良く勉強する方法についてご興味がある方は、参考にしてください。
ワードツリーや語呂合わせを使った勉強をする
なかなか覚えるのが難しいという中学生におすすめなのが、ワードツリーや語呂合わせを勉強に取り入れることです。
ワードツリーとは、1つの単語から連想される単語を次々とつなげて書いていく方法のことです。
例えば、「江戸幕府」という語句から「徳川家康」「関ヶ原の戦い」「征夷大将軍」といったように、関連する単語を継ぎ足していくことで、単語それ自体で覚えるよりも多くの語句を暗記することができます。
また、「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」のように語呂合わせを導入することで、紛らわしい年号を簡単に覚えることができるでしょう。
書いて覚えるを意識した勉強をする
普段から書いて覚えることを習慣付けけることも大切です。目で見るだけでなく、「書く」という動作を追加することで記憶の定着が強固なものになります。
太文字の語句はもちろん、聞き慣れない単語やテストで間違えてしまった単語など、気になる語句はすぐにその場で書く癖を習慣付けることで、覚えるスピードがアップします。
タブレットを活用した勉強をする
勉強にかなりの苦手意識を持っている子供の場合には、タブレットを活用した勉強法も効果的です。
タブレット教材であれば、動画やイラストなどのビジュアルを活用することで楽しく学ぶことができます。最近ではアプリなどのタブレット教材が充実してきているので、こうした教材を利用して勉強への抵抗感を無くすことも可能です。
好きなことに関連付けた勉強をする
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29