歴史のおすすめ学習法を紹介|苦手な理由や楽しむ工夫についても紹介
教育(中学生)
2022.07.29
目次
mokuji_dummy
よくある方法が、単語だけを覚える勉強法です。もちろん、単語を知っていることは大切です。ですが、やはりただ単語を覚えるだけでは点数を取れません。
試験後に答え合わせをすると、この単語に聞き覚えはある、ということがあります。このように、知っていたとしても、その意味が分からなければ、結局は必要な局面で思い出すことができません。
歴史の単語を理解するためには、なぜその出来事が起こったのか、その原因となった人物や関連する出来事、それらを理解する必要があります。それらを知らずして単語だけを覚えても記憶の定着力が弱く、すぐ忘れてしまうのです。
答え合わせは正誤だけ確認
勉強するときにやってしまいがちなのが、一問一答の答え合わせを〇か×かだけ確認して終わってしまう方法です。問題集などにも、一問一答式の問題は多いため、ついついやりがちです。
ですが、これも本当に知識が定着しているかを確認できる方法とは言い切れません。もしかしたら、なんとなく覚えていた単語を書いてみたら正解しただけの可能性もあるでしょう。
もし、本当に覚えていたのだとしても、やはり単純な暗記で覚えたものは、簡単に忘れてしまいがちです。
歴史を理解するためには、なぜそうなったのか、歴史的な背景を理解する必要があるため、一問一答の問題の正誤に一喜一憂するのは、あまり意味のないことだと言えるでしょう。
おすすめの歴史の勉強法とは?
ここまで、歴史を苦手と感じる理由や、おすすめできない歴史の勉強方法について紹介してきました。
ここからは、おすすめの歴史の勉強法について解説していきます。今回は、歴史を時代の流れとしてとらえるを始めとした5項目をピックアップしていきます。
おすすめの歴史の勉強法についてご興味がある方は、参考にしてください。
- 歴史を時代の流れとしてとらえる
- 教科書や参考書は音読する
- 大きな出来事や重要人物から覚える
- 簡単な年表を作る
- マインドマップを活用する
1:歴史を時代の流れとしてとらえる
歴史の勉強は、覚えることが多い印象があり、そこに苦手意識を持つ人も多いでしょう。そういう人こそ、大まかな歴史の流れを勉強することをおすすめします。
どのような出来事にも、出来事の起こった時代背景や経緯があり、関連する人物もいます。そのすべてを丸暗記しようとしても、膨大な量に嫌気がして諦めてしまいやすいため、大まかな歴史の流れを理解する方を優先しましょう。
大まかな流れを理解できたら、重要な出来事が起こった原因や人物などの情報を肉付けしていくことで、自然と次の情報がインプットしやすくなるのです。
2:教科書や参考書は音読する
ノートに書くだけや黙読するだけよりも、声に出して音読すれば記憶に定着しやすいでしょう。
書くことは視覚に訴えて記憶には残りやすいですが、覚えることが多ければ、書く量も多くなってしまうため、時間を多く使ってしまいます。
それに比べて、声を出して読むことは、短い時間で記憶に残す良い方法です。
また、声に出して読むことで、語呂合わせを考えついたり、より楽しく覚える工夫もできたりするでしょう。語呂合わせに関しては、参考書やインターネットにも多く紹介されているため、活用すると良いでしょう。
3:大きな出来事や重要人物から覚える
前述しましたが、歴史は多くの人物や出来事があり、それらを単純にすべて覚えることは困難です。まずは、優先順位の高い重要人物や、時代を大きく動かすような出来事から暗記するのが良いでしょう。
その上で、覚えた内容を歴史の流れに関連付けることで、時代の大きな出来事や人物が無理なく頭に入ってきます。丸暗記で細かく覚えようとするより、全体像をつかんで勉強していく方が理解もすすみ、記憶への定着も高まります。
そうやって、徐々に覚えて理解する範囲を広げていきましょう。
4:簡単な年表を作る
歴史を覚えるには、大まかな歴史の流れを理解することが効率的だと紹介しましたが、年表を作るのも効果的です。
特に、試験問題によくでる「時系列に並びかえる問題」には有効です。
覚えた情報を整理して、自分で歴史年表を作れるようにしておくと、より歴史への理解が深まるでしょう。
5:マインドマップを活用する
マインドマップとは、メインのテーマを中心として、メインテーマから派生して連想される情報を放射状に配置して、さらにその情報から分岐して思考を展開していく思考法のことです。
このマインドマップを使った学習法は非常に有効です。
歴史上の大きな出来事をメインテーマにして、それに関連する出来事や人物を放射状に配置し、さらにそれに関連する情報を分岐していきます。
そうすることで、歴史の全体像が分かりやすくなります。それぞれの情報に関連する情報も視覚化できるため、より頭に入りやすいでしょう。
歴史を楽しむには?
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29